2019年人気ドラマ 節約ロックで放送された光熱費の節約まとめです。
光熱費の削減方法をご紹介します!
節約ロックのドラマの詳細はこちらの記事でまとめました。
放送を見逃した!という方はHuluで見逃し配信を見ることができます!
\節約ロックの見逃し配信なら『Hulu』/
今回の記事では、節約ロックの光熱費の節約についてまとめています。
では、目次から気になる節約術からご覧ください!
▼節電のことが楽しく学べる漫画です。
最近図書館で借りた本なのですが、面白いですよ!
光熱費の節約!少しの工夫で大幅に削減!
節約ロックで紹介された光熱費の節約についてまとめました!
待機電力を下げるためにコンセントを抜く!

待機電力とは、電機製品で、使用者の操作を待っている状態で消費する電力。
予熱のため、センサー感知のため等に使う電力。
引用:google
電化製品を使ってない状態でも、
コンセントに刺さっている状態だと少しずつ電気を消費しているんですね。
一つ一つの電力はたいしたことないのですが
複数の電化製品を常に待機電力の状態にしておくと年単位でみると大きな額になります。
しかし、全ての待機電力を無くそうと思うと結構ハード。
家中の待機電力をなくそうと試みたことがあるのですが
頻繁に使う家電のコンセントの抜き差しは面倒でした…。
電子レンジとか。
ですが、頻繁に使わない家電であれば可能です。
- エアコンを使っていない時期はコンセントを抜く!
- 掃除機の充電が終わったらコンセントを抜く!
- 電子ピアノは使い終わったらコンセントを抜く!
これくらいはできそうじゃないですか?
ずっと使ってないけど、差しっぱなしのコンセントありませんか?
冷蔵庫の周りに物を置かない!

冷蔵庫は、上に横に熱を逃がします。
なので、冷蔵庫の上には何も置かない方がいい。
横もスペースをあけておきましょう。
冷蔵庫にペタペタプリントを貼るのもNGですよ。
室外機の周りに物を置かない!

室外機の上に物を乗せていませんか?
これも冷蔵庫と同じで、上には何も乗せない方がいいです。
室外機の周りはすっきりさせておきましょう。
室外機に日が当たりすぎてもよくないです。
直射日光が当たる場所でなく、日陰に設置する方がいいです。
どうしても直射日光が当たる場所であれば、
日よけやカバーをすることも検討してみては。
(2023/12/05 08:25:02時点 楽天市場調べ-詳細)
シャワーヘッドにテープを巻く!

節約仲間の稲葉の水道費の節約術です。
なんと、シャワーヘッドの中心以外にテープを巻けば
水圧も上がるし節水になる!というもの。
これは、真似するのに勇気がいる…。
節水効果70%のシャワーヘッドなんてのも売っているので
そちらを検討してはみてはいかがでしょう。
(2023/12/05 08:25:02時点 楽天市場調べ-詳細)
お風呂にペットボトルを浮かべる!

お風呂に大きなのペットボトルを3〜5本ほど浮かべてお湯をためます。
そうすれば、お風呂のカサが増しますよね。
少ないお湯の量でもお風呂に浸かれるというわけです。
それだけ節水できるということ。
温めるお湯の量が減るわけなので、ガス代の節約にもなります。
エアコンの設定温度!

ドラマでは主人公のタカオがエアコンなしで生活しようと
家の中のあらゆる着込むのですが、着込みすぎてトイレが間に合わずお漏らししてしまうんですよ。
だから着込みすぎはNGですね。
- エアコンの設定温度を低め(19度目標、あげても21度)に設定する
- 部屋をきちんと仕切って生活する


契約アンペア数を下げる!

最後の光熱費節約は、契約アンペアを下げること。
基本アンペアを10A下げるだけで、基本料金が280円ほど下がります。
10Aと30Aでは、基本料金が3倍も違いますね。
基本アンペア | 基本料金(税抜) |
10A | 280円 |
15A | 421円 |
20A | 561円 |
30A | 842円 |
40A | 1,123 |
50A | 1,404円 |
とはいっても、10Aまで下げてしまうと照明以外何も使えないくらいの状態になります。
生活に支障が出ること間違いないので、くれぐれも注意してくださいね。
あまり家にいることがない方や家にいても家事をしない方、
一人暮らしの方は検討する価値ありですよ。
- 洗濯機→共同
- テレビ→なし
- 冷蔵庫→小さい
- エアコン→ほぼ家にいない
- 炊飯器→ほぼご飯炊かない
そんな生活をしていたので、全く問題なかったです。
今思えばもっと下げてもよかったかもしれませんね。
光熱費の節約!まとめ
電気代・ガス代・水道代はちょっとの工夫で大幅に削減できるんです。
光熱費の削減がんばりましょう!
- 待機電力を下げるためにコンセントを抜く!
- 冷蔵庫の周りに物を置かない!
- 室外機の周りに物を置かない!
- シャワーヘッドにテープを巻く!
- お風呂にペットボトルを浮かべる!
- エアコンの設定温度!
- 契約アンペア数を下げる!
▼さらに節電の知識を深めたい方にこの漫画はおすすめです。
節約ロックを見逃した!という方はHuluで見逃し配信を見ることができますよ!
\節約ロックの見逃し配信なら『Hulu』/
『節約ロック』他の節約術も気になる!
▼節約レシピ!ワインに割り箸?ご飯にせんべい?

▼文房具の節約!その方法が知りたかった!

▼被服費を節約!お金をかけない服や靴の手入れ方法!

▼飲み会の節約!賢く安く飲み食いする!

▼日用品の節約!お金をかけず生活用品を作る方法!

▼米のとぎ汁お風呂を実際に試してみた!

▼区役所ランチ!(Twitterまとめ記事)

▼【漫画】節約ロックの原作が面白い!試し読みするならeBookJapan!
