水道光熱費を少しでも安くしたいアラフォー主婦ヤユヨです。
こんにちは。
2021年の水道光熱費が確定したので1年間に支払った金額をまとめました。
昨年2020年の水道光熱費は電気代、ガス代、水道代でまとめてます。
2021年は9月に電気代とガス代の値上げがありました。
石油の高騰で12月にさらなる値上げの発表もありました。
石油価格の上昇でガソリン代もちろん物価もどんどん上昇してくし…
家計が厳しい冬になりそうです。
それでも生きていくためには少しずつでも貯めていくしかなくて
そのためには家計の把握はほんと大事。
ってことで今年も水道光熱費を集計してみました。
【4人家族 ガス代】2021年の合計金額
1年間に支払ったガス代はこのようになりました。
1月 | 7,278円 |
---|---|
2月 | 6,641円 |
3月 | 7,836円 |
4月 | 6,218円 |
5月 | 6,077円 |
6月 | 5,319円 |
7月 | 4,059円 |
8月 | 3,691円 |
9月 | 4,261円 |
10月 | 4,476円 |
11月 | 5,758円 |
12月 | 8,480円 |
合計 | 70,094円 |
1年間のガス代の合計金額は 7万円ほどです。
2020年のガス代→69,771円
2021年のガス代→70,094円
323円の今年の方が多いです。
わが家はプロパンガスではなく都市ガス。
1年間の合計金額7万円は4人家族の平均くらいです。
【4人家族 水道代】2021年の合計金額
今住んでいる自治体は、2ヶ月に1度の請求です。
1年間の金額はこのような金額になりました。
2月 | 5,813円 |
---|---|
4月 | 5,263円 |
6月 | 5,951円 |
8月 | 5,538円 |
10月 | 5,813円 |
12月 | 5,538円 |
合計 | 33,916円 |
1年間の水道代は33,916円でした。
平均すると2ヶ月に1度5,600円ほどの請求になります。
6,000円を切りますね。
1ヶ月で2,800円くらい。
3,000円を切る計算になります。
こちらもガス同様昨年とほぼ同じ金額。
2020年の水道代→33,493円
2021年の水道代→33,916円
昨年より423円増えました。
【4人家族 電気代】2021年の合計金額
1年間の合計金額はこのようになりました。
1月 119kWh | 2,953円 |
---|---|
2月 257kwh | 6,187円 |
3月 341kWh | 8,189円 |
4月 194kWh | 4,766円 |
5月 154kWh | 3,887円 |
6月 100kWh | 2,542円 |
7月 126kWh | 3,378円 |
8月 107kWh | 2,989円 |
9月 197kWh | 5,255円 |
10月 227kWh | 6,159円 |
11月 164kWh | 4,569円 |
12月 146kWh | 4,154円 |
合計 | 55,028円 |
1年間の電気代は55,028円でした。
2020年の電気代→58,716円
2021年の電気代→55,028円
電気代は昨年よりも3,688円安くなりました。
全国の4人家族の電気代は、総務省統計局家計調査のデータによると
年間141,828円です。
月で割ると4,585円。
うちの電気代は随分安いと思います。
契約会社はスマ電

9月からの電気代値上げの影響は出ているのか?
確かに支払額は増えてますが使用量も増えているので
値上げの影響を受けているのかは分かりません。
4人家族 水道光熱費の合計金額
1年間の集計できました。
2020年の水道光熱費→161,980円
2021年の水道光熱費→159,038円
平均すると1ヶ月13,253円。
総務省統計局によると、2020年の4人家族の水道光熱費の平均額は24,121円
とあるので平均よりは完全に安い。
値上げの影響は来年以降に出るでしょうか。
今年はむしろ昨年より安く済みました。
昨年と今年を集計してみて思ったのは、
光熱費はさほど変わらないってこと。
生活リズムが一年間変わらないのでそりゃそうなのですが
ここまで変わらないもんなんですね。
集計してみて改めて分かったのでまとめてみてよかったです。
それにしても…光熱費ってまとめた金額見ると結構な額になりますよね。
16万円ですよ!
無駄使いしなくても生きてるだけでお金がかかる…
家計簿つけてない時は、無駄使いしてないのになんでお金貯まらないんだろうと
思ってたのだけど、生きてるだけでお金ってかかるんですよね。