「うなぎが食べたいけど高いんだよな〜」
うなぎ高騰により、気軽に買えない食材となっている「うなぎ」。
美味しいうなぎを食べたくても諦めている方が多いのではないでしょうか。
そんなときは、家で節約うな丼を作って楽しみましょう。
ドラマ節約ロックで紹介されていた、はんぺんとジャガイモを使った
「なんちゃって節約うな丼」を家で再現してみました!

はんぺんがうなぎに!?簡単 節約うな丼 作り方
はんぺんをうなぎに変身させる方法をお伝えします。
節約うな丼の材料はこれ!
材料はスーパーで手軽に手に入るもので作れます。
全て揃えても150円ほどで手に入りますね!
はんぺん1枚/ジャガイモ1個/海苔1枚/うなぎのタレ/ごはん
節約うな丼の作り方は簡単!

- ジャガイモ1個をすりおろす
- はんぺん1枚を一緒にすりつぶす
- 海苔の上にのせる
- フライパンで焼く
- ご飯にのせる
- うなぎのタレをかけたら完成!
うなぎのタレの作り方
うなぎのタレは購入するよりも作る方が節約になります。
材料はこれだけ。
しょうゆ/みりん/砂糖/酒
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- 酒 大さじ1
小鍋で混ぜ合わせ、沸騰させます。
アルコールを飛ばし、砂糖が溶ければ出来上がり。
砂糖は好みで減らしてください。
これは結構甘めなレシピです。
はちみつを入れても美味しいですよ!
はんぺんがうなぎに!?実際に作ってみた!
実際に作ってみました。
驚くほど簡単なのでぜひ試してみてくださいね!

- ジャガイモ1個をすりおろす
- はんぺん1枚を一緒にすりつぶす

こんなかんじになります。
うちは鬼おろしを愛用しています。
ですので、すりおろしが粗めです。
(2023/12/05 11:09:17時点 楽天市場調べ-詳細)

すりおろしたジャガイモと、はんぺんを混ぜたものを
八ツ切にした海苔に乗せます。

表面と裏面をしっかり焼きます。
ジャガイモのすりおろしが粗めでも美味しく焼けました。

最後に手作りのうなぎのタレをかけて完成。
甘くて子供に大人気でした。
「おいしーい!」「またつくって!」という子供の声が聞けました。
このなんちゃってうな丼は、海苔がいい役目を果たしています。
うなぎの皮の香ばしさを海苔が再現しているんですね。
食べてみて「なるほど」と思いました。
しかし、当然ながら本物のうなぎにはかないません。
あくまでなんちゃってうな丼でした。
子供は骨がなく食べやすいので、
うなぎよりも「はんぺんを使ったなんちゃってうな丼」の方が食べやすいと思います。
はんぺんは実は優れもの食材だった!

はんぺんは、手軽に購入できて調理もしやすいのですが
「おでんの時しか使わないな〜」という方も多いのではないでしょうか。
でも実は、栄養価が高い!
魚のすり身から作られているのでタンパク質をきちんと取ることができる食材なのです。
そのまま食べることもできるので子供のおやつにもいいですよね。
うちも子供がはんぺん大好きで、バターやマヨネーズで両面こんがり焼いてよく食べています。
最後にしょうゆをかければ、子供が大好きな一品に早変わり。
はんぺんは節約食材として優れものですね。
はんぺんがうなぎに!?まとめ
手軽にうな丼を再現できるので、特別な日でなくても日常的にうなぎが楽しめるようになります。
はんぺんとじゃがいもと海苔があれば、すぐに作ることができますよ!
はんぺんは、低価格でしかも栄養価が高い食材です。
今月はちょっとピンチ…そんな時にいかがでしょう。
うなぎがちょっと苦手だなという方、小さなお子さまにもおすすめです。
150円ほどで作ることができますよ!
- ジャガイモ1個をすりおろす
- はんぺん1枚を一緒にすりつぶす
- 海苔の上にのせる
- フライパンで焼く
- ご飯にのせる
- うなぎのタレをかけたら完成!
ぜひ作ってみてくださいね!
他にも節約ロックで紹介された節約レシピのアイデアをまとめています。

節約ロックってどんなドラマ?他の節約術も知りたいって方はこちら。

節約ロックの原作の漫画紹介はこちら。
