こんにちは!
家計簿公開ブログを運営している30代主婦です。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族:夫・子供2人(小学生・幼児)
住まい |賃貸マンション(2LDK)
収入 |夫の収入のみで生活(ボーナスや副収入、児童手当などは生活費から省く)
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ(ローン有り)
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金で年100万円貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
お金に対して知識がないことへの焦り必死に家計簿をつけてもすぐ挫折。
家計簿のコツが分かるまでは、何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
ブログで家計簿公開をしはじめて《6ヶ月》が経ちました!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計の予算管理は、この記事で詳しくまとめました。

我が家は、毎月下記の図のように収入を分割してその範囲内で1ヶ月過ごしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
82,000円 | 82,000円 | 82,000円 | 82,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決めは大事です!
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます。
家計簿公開 [3月の家計簿]
3月の家計予算はこのようにしました。

では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
- 固定費 25% 82,000円
- 変動費 25% 82,000円
- 自己投資 25% 82,000円
- 貯金 25% 82,000円
1:固定費
固定費 25% | 82,000円 |
住居費 | 90,480円 |
予算オーバー | ー8,480円 |
2:変動費
変動費 25% | 82,000円 |
食日費 | 41,977円 |
外食費 | 4,264円 |
光熱費 | 14,684円 |
通信費 | 11,006円 |
交通費 | 3,200円 |
雑費 | 8,076円 |
合計支出 | 83,207円 |
予算オーバー | ー1,207円 |
3:自己投資
自己投資25% | 82,000円 |
幼稚園費 | 30,000円 |
子供費 | 5,434円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
レジャー費 | 2,240円 |
ふるさと納税 | 10,000円 |
娘誕生日 | 6,000円 |
合計支出 | 63,674円 |
予算クリア | +18,326円 |
4:貯金
貯金 25% | 82,000円 |
家計簿「3月も黒字!」
3月もプラスの家計簿にすることができました。
- 固定費 :ー8,430円
- 変動費 :ー1,207円
- 自己投資:+18,326円
【今月の余り】+8,689円
普段とは違う大きな支出として、娘の誕生日がありました。
あとは、ふるさと納税をするための先取り貯金に1万円です。
家計簿は、アプリを使うと便利!


日々の支出はレシートアプリ『CODE』を使ってメモしています。
今月の後半は、子供が春休みに入ったので平日の買い出しも多くなりました。
平日の方が食材が安いですね。
週末買い出しから平日買い出しに変更した方がいいのか迷っています。
家計簿は、月末に集計するだけ!
家計簿の集計は、月末のみ。
普段は家計簿アプリで購入したものをメモするだけ。
月末に、固定費や、光熱費や通信費と合わせて集計しているだけです。
30分もあれば終わります。
数字で管理できていればOK。
収入>支出になっていればよし!
それくらい、ざっくりした家計管理でもお金を貯めることができます。
収入の25%は貯金する!予算内で生活する!と決めて生活しています。
最初から収入の25%はないものだと思って生活しましょう。
それだけ心がけてればお金は貯まります。
関連記事:レシートでポイントが貯まるアプリ【CODE(コード)】は家計管理にも最適!
3月の家計簿 – 項目ごとに毎月見直す –
家計簿を項目ごとに見て、節約ポイントをお伝えします。
食費・日用品費
食費・日用品費の合計が4ヶ月続けて3万円台でしたが、今月は大幅にオーバー。
今月は41,977円でした。
外食費を合わせると45,000円ほどです。
食べることは元気の源です。
月はじめに業務用スーパーで思いっきりまとめ買い出ししたのですが、
それが逆によくなかったかもしれません。

日用品費
(2023/12/05 09:06:44時点 楽天市場調べ-詳細)
今月も『ライオンのルックプラス バスタブクレンジング』を愛用しています。
浴槽をこすらなくてもいいので便利。
誕生日費
娘のプレゼントに、「3000円分好きなものを買っていいよ券」を渡し
一緒に買い物に出かけ楽しかったです。
シルバニアファミリーのセットと、すみっこぐらしのネームプレートを購入。
あと、エリーちゃんのお洋服(ダイソー)を選んでいました。
誕生日ケーキは手作りで。

賃貸マンション 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 9,324円
- 電気代 5,360円
2018年3月の電気代(8,141円)→ 2019年3月の電気代(5,360円)
関連記事:【12月の家計簿】冬の家計を圧迫する光熱費に注意して予算決め
格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 自宅WiFi(3,888円)
- 夫スマホ(3,071円)
- 妻 mineo(4,047円)
私の格安スマホはmineo
4月1日から社名が変わったようですよ!
株式会社ケイ・オプティコム→
株式会社オプテージ
にしても、なぜか今月の引き落としが高い!
なぜ高かったんでしょう。調べなくては。
雑費
雑費の内訳はこうです。

今月は、フライパンを新調しました。
深底のフライパン!
以前より大きくなったけど軽くて満足しています。
日々使うものは軽い方がいいですね。

ニトリの茶碗も購入。
家族全員同じサイズにしました。
白くて丸っこくて洗いやすい。
しかも190円で安い。
買ってよかったです。
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
ポケモンの過去作品全部見れますよ!おすすめです!
子供費
子供費の内訳はこうです。
今月は来年の子供会支払いや、上靴の購入をしました。

先月もしまむらのレギンスについての苦情を書きましたが、
今回購入した息子ズボンが3回履いただけでおしりが破れてしまいました。
息子用に安くて破れずらいズボンが欲しいです。
レジャー費
春休みにどこかへ行こうかと思ったのですが、レジャー施設は予算オーバー。
久しぶりに近所の温泉へ。
家計管理をしっかりしていなかった時は、好き放題温泉に行っていました。
久しぶりに行ったからか家族がいつもよりも嬉しそうでした。
外食も温泉も行く頻度を少なくするだけで、贅沢感が味わえるんだなと改めて感じました。
妻おこづかい
新しくリニューアルされた無印メイクパレットを購入しました。
家計簿 – 今月のポイント支払い –
今月ポイントで支払った金額は、全部で2,841円です。
ポイントで支払った分は、家計簿に計上します。
今月の余った残金と一緒に、ざっくり貯金箱へ移動。
特別出費があった場合の足しにします。
特別支出用に昨年の10月から貯めはじめたざっくり貯金箱ですが
11万円を超えました。
マンションの更新費用にするつもりです。
【家計簿】まとめ
家計簿は、着実にお金が貯まっていくのが目に見えてくると楽しくなります。
予算の範囲内で暮らせると、生活の満足度があがります。
お買い物や外食、レジャーは頻度を少なくするほど満足度が高い。
収支を計算せずに使っていると、その日は楽しくても罪悪感が残ります。
来月も、収入>支出 になるような家計を目指します。
25%分割で着実にお金増やします。
老後の備えは体が動くうちに着実にと思って。
【家計簿公開】一覧ページはこちら
おすすめのマネーセミナーの紹介!
お金を確実に貯めるには、正しい知識が必要。
お金のプロの話を聞きにいきましょう!
今の自分の現状、日本の現状を知ることが大事です!
私も参加した無料のマネーセミナーです。
どの講座もとても勉強になったので興味ある方はどうぞ。