今月もやってきました月末が!!
楽しい家計簿 集計タイム!!
何事もやり方が分かると楽しくなるもんですね。
自転車だって逆上がりだって、できるようになったら楽しいんです。
家計のやりくりのコツが分かるまでは私も何度も挫折しました。
- 色んな家計管理に挑戦しているけど、何度も挫折している
- 家計簿をつけようとすると頭が真っ白になる
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう
これは全て以前の私ですね。
こんな家計管理が超ずさんだった私でも25%分割で、家計のやりくりを始めたら「あら頭すっきり」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになり
家計のやりくりが楽しくなりました!!
あれもしなきゃ、これもしなきゃと考えると頭がいっぱいになって結局何もできないことってないですか?
家計簿も同じで、全部の項目を一緒に考えるから頭の中がぐちゃぐちゃになるんです。
家計のやりくりは、収入を25%分割するところから!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計のやりくりの予算決めの考え方は、この記事で詳しくまとめました。

私は毎月こんな感じで予算を区切ってその中で支出を管理しています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
82,000円 | 82,000円 | 82,000円 | 82,000円 |
理想の家計の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決め大事なのは同じ。
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます。
家計のやりくり – 1月の家計簿を参考に –
まず初めに家族構成です。
30代の夫婦と子供2人。
子供 娘 (2年生)
子供 息子 (年中)
夫の月収だけで計算しています。
ボーナスや児童手当は生活費に含みません。
- 固定費 25% 82,000円
- 変動費 25% 82,000円
- 自己投資 25% 82,000円
- 貯金 25% 82,000円
事前に収入を4分割して、予算枠を意識して1ヶ月を過ごします。
1月の予算決めはこんなかんじで組みました。
関連記事:家計管理は予算を決めれば怖くない!車検がある月だって大丈夫!
では、今月のお楽しみ決算報告です。
1:固定費
固定費 25% | 82,000円 |
住居費 | 90,480円 |
予算オーバー | ー8,480円 |
2:変動費
変動費 25% | 82,000円 |
食日費 | 29,908円 |
外食費 | 2,332円 |
光熱費 | 17,066円 |
通信費 | 8,600円 |
雑費 | 724円 |
合計支出 | 58,630円 |
予算クリア | +23,370円 |
3:自己投資
自己投資25% | 82,000円 |
幼稚園費 | 30,000円 |
子供費 | 5,414円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
自動車費(楽天車検) | 47,310円 |
合計支出 | 92,724円 |
予算オーバー | ー10,724円 |
4:貯金
貯金 25% | 82,000円 |
家計のやりくり「1月も黒字!」
1月もプラスの家計簿にすることができました。
- 固定費 :ー8,480円
- 変動費 :+23,370円
- 自己投資:ー10,724円
【今月の余り】+4,166円
車検は金額が大きいので、特別支出での支払いにしようと考えていましたが、
今月は全体の支出が少なかったので、自動車費として③の自己投資の枠に入れてもプラスにすることができました。
車検があった月でも、予算クリアできて嬉しい。
どこの支出を抑えればいいかが分かるんですよ!
家計のやりくりは、レシートアプリを使うと便利!


日々の支出はレシートアプリ『CODE』を使ってメモしています。
あとは、月末に光熱費や通信費と合わせて集計しているだけです。
いちいち購入したものを1つ1つ書き出したり、事前に細かくお金を仕分けしなくても大丈夫。
数字できちんと管理ができてればOK。
事前に25%の貯金枠を作って予算決めをしておけば、必ず貯金ができます。
関連記事:レシートでポイントが貯まるアプリ【CODE(コード)】は家計管理にも最適!
家計のやりくり – 項目ごとに毎月見直す –
食日費
食費・日用品の合計です。
今月はお米10キロの金額も入っています。
(2023/12/01 14:48:08時点 楽天市場調べ-詳細)
普段お米をネットで購入することはないのけれど、楽天の期間限定ポイント消化のために購入。
格安お米だったけど、味は普通で美味しく頂いています。
食日費は先月同様、30,000円に抑えることができました。
3ヶ月続けて3万円以内の食費!!
これ結構嬉しい。
日用品費
今月新しく試してみた日用品はこれです。
(2023/12/02 00:05:38時点 楽天市場調べ-詳細)
シューっとバスタブにかけて60秒!こすらず流すだけ!
これほんとにこすらなくてもキュキュってなります。
楽しいので子供が率先してお手伝いしてくれます。
詰め替えも安いので安心。
外食費
以前はお子様ランチを2つ注文していましたが、
最近は1つの大盛りラーメンを子供2人で分けて食べてもらっています。
その方が量をたくさん食べることもできるし安いと気づきました。
そして、近所のラーメン屋さんはお子様ランチを注文していなくても、
帰りにおもちゃがもらえるという…。
我が家のちょい節約です。
光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス9,970円
- 電気7,096円
関連記事①:【12月の家計簿】冬の家計を圧迫する光熱費に注意して予算決め
関連記事②:エアコンの電気代を節約するための方法を考える!
通信費
通信費の内訳はこうです。
- 自宅WiFi(3,888円)
- 夫スマホ(3,042円)
- 妻スマホ(1,670円)
雑費
雑費の内訳はこうです。
- ブログサーバー代 (324円)
- アマゾンプライム (400円)
我が家はテレビ無し生活です。
子供がポケモンを見るためにアマゾンプライムビデオ
私もポケットモンスター サン&ムーンにはまっていて、配信を毎週楽しみに。
そのポケモン サン&ムーンが、TVerで無料配信はじまりました!
》TVer

これは我が家にとってかなり嬉しいニュースです。
今まではアマゾンプライムビデオ
しかし、これからは翌日から見ることができる!
アマゾンプライムでは、ポケモンの過去作品を全て見ることができます。
実は1話から見始めて、今アドバンスジェネレーションまで見ました。
小学生の頃に見ていたアニメを子供ともう一度見るのはなかなか楽しいです。
子供費
子供費の内訳はこうです。
- お年玉
- 学校の集金
- 学用品など
今月は防犯ブザーが壊れたので購入しました。
今まで100円均一の商品を購入していましたが、壊れたり電池が無くなったり等の理由で
2年生ですが、3回変えています。
100円均一に娘の気にいる防犯ブザーがなかった(色が嫌なのと、紐を引っ張るタイプがいい)ということで、電池が充電できるタイプの商品を購入しました。
子供の身を守ってくれるためには、最初からある程度機能性を重視した防犯ブザーを購入する方が良さそう。
店頭で1,500円くらいでした。
楽天の方が安いけど、送料がかかりますね。
厚みがあるからもう少し小さい方がいいというレビューもありましたが、
付けてみると気になりません。
音が大きくいざという時に娘を守ってくれそう。
電池が付いているのですぐに使うことができます!
自動車費
今月は車検がありました。
いつもはディーラーさんに丸投げでお任せしていましたが、今回は楽天車検
楽天車検でかかった費用の内訳はこうです。
法定費用 | 32,730円 |
基本料金 | 14,580円 |
合計 | 47,310円 |
ディーラーさんにお願いするほうがいいという意見もあると思いますが、
今回は楽天車検の事前見積もりで、一番安かったエネオスさんでしたが、
対応も良くてお願いしてよかったと思っています。
家計のやりくり – 今月のポイント支払い –
今月ポイントで支払った金額は、全部で6,228円です。
楽天期間限定ポイントと、ポイ活で貯めたTポイントで支払い。
ポイントで支払った分は、家計簿に計上します。
今月の余った残金と一緒に、ざっくり貯金箱へ移動。
特別出費があった場合の足しにします。
ポイントで支払った分は、払ったつもりで貯金
毎月20日にドラックストア『ウエルシア』で、1.5倍で買い物できます。
私の節約に必須なウェル活。
ウェル活に興味ある方はこちらもあわせてどうぞ。

来月のウェル活で使えるので、ぜひポイ活チャレンジしてみてください。
\初回登録だけでポイントつくよ/
【家計のやりくり】まとめ
家計のやりくりは、着実にお金が貯まっていくのが目に見えてくると楽しくなります。
予算の範囲内で暮らせると「今月も身の丈にあった生活ができた」と満足感を得ることができます。
お買い物や外食、レジャーはたしかに楽しい。
ですが、収入に見合った支出でないと罪悪感しか残りません。
来月も、収入>支出 になるような家計を目指します。
25%分割で着実にお金増やします。
老後の備えは体が動くうちに着実に!!
私も参加した無料のマネーセミナーです。
どれもとても勉強になったので興味ある方はどうぞ。