家計簿をブログで公開しています。
30代主婦 ヤユヨ です。こんにちは。
家計管理が楽しくてしょうがない主婦です!
いぇい!いぇい!
少しでも「楽しさのおすそ分け」をしようとブログで家計簿を公開しています!
- どうしても貯金ができない…。
- 貯金の仕方が分からない…。
- 予算ってどう決めればいいの?
私も以前はそうでした。
そんな家計管理に悲鳴をあげている方に少しでも参考になるようにとまとめています。
「できるだけ伝えたい」と思い、頑張ってまとめてますが、分かりにくかったら質問ください。
今回の記事では《1月の予算決め》をしていきます。
他の月でも考え方は同じなので、読み進めていただければ嬉しいです。
決めてないと、気持ちよくお金が使えないからね!
家計管理は【収入の25%分割が最強!】
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
予算決めの考え方は、この記事で詳しくまとめました。

お金をピザに例えて記事にしてみたので、よかったら合わせてどうぞ。
すいません、話がずれました。
先ほど予算決めは「25%分割」が最強とお伝えしましたね!
私は毎月こんな感じで予算を区切って、その中で支出を管理しています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
82,000円 | 82,000円 | 82,000円 | 82,000円 |
理想の家計の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決め大事なのは同じ。
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます!!
【1月の家計簿】予算決め!
まず初めに家族構成。
30代の夫婦と子供2人。
子供 娘 (2年生)
子供 息子 (年中)
夫の月収だけで生活しています。
ボーナスや児童手当は含みません。
1:固定費 25% 82,000円
2:変動費 25% 82,000円
3:自己投資 25% 82,000円
4:貯金 25% 82,000円
事前に収入を4分割して、予算枠を意識して1ヶ月を過ごします。
12月の予算決めと決算はこんな感じでした。
関連記事:【12月の家計簿】冬の家計を圧迫する光熱費に注意して予算決め
関連記事②:【家計簿 ブログ】家計管理が楽しくてしょうがないってばよ!
それでは、《1月の家計簿》予算決めをしていきます。
私の家計簿は《1:固定費》《2:変動費》《3:自己投資》《4:貯金》に分けて、
収支を計算しています。
1:固定費
固定費 25% | 82,000円 |
住居費 | 90,480円 |
予定(オーバー) | ー8,480円 |
2:変動費
変動費 25% | 82,000円 |
食日費 | 40,000円 |
外食費 | 5,000円 |
水道・光熱費 | 22,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交通費 | 3,000円 |
雑費 | 2,000円 |
合計支出 | 82,000円 |
予定(クリア) | 0円 |
変動費のメモはレシートアプリ『CODE』を使ってます。
関連記事:レシートでポイントが貯まるアプリ【CODE(コード)】は家計管理にも最適!
《食費・日用品費》
1月といえば、お正月。
今年の初詣は、近所のひっそりと神社にしたので屋台飯に無駄なお金をつぎ込むこともなくお正月を過ごせました。
今住んでいる地域に人気の神社があるのですが、子供連れで並ぶのはとても大変。
結局昨年も参拝せずに屋台飯だけ食べて帰ってきただけなので、今年はやめておきました。
結果、節約に繋がりました!
これをまとめているのは、1月4日。
義理実家から頂いた「のし餅」を美味しいうちに食べきろうと餅ばっかり食べています。
毎年、餅の美味しい食べ方を研究しようと思うのだけど結局王道ばかりに。
醤油餅、からみ餅、バター醤油味噌味。
今年初めて挑戦した【納豆+シーチキン+かつおぶし】はなかなか美味しかったです。
ここにネギを入れたらもっと美味しかったと思う。
餅ばっかり食べてすっかり餅腹。
【新しい食べ方の研究】
納豆+ツナ+かつおぶしが美味しかった!
ネギなかったけどネギ入れたら美味しいだろうな。「夫がピザ作った!」って出してくれたんだけど、
焼いた餅に玉ねぎのっけただけ。味付けはケチャップとマヨ。あかん、どんどん食が適当になる。
— ヤユヨ ( ) 2019年1月4日
《光熱費》
1月の請求は、電気とガスだけ。
昨年のデータによると1月からぐんと電気代が高くなるので、さらに気をつけようと思う。
関連記事①:【12月の家計簿】冬の家計を圧迫する光熱費に注意して予算決め
関連記事②:エアコンの電気代を節約するための方法を考える!
3:自己投資
自己投資とは言っても、夫や、子供への自己投資も全部含めて。
自己投資25% | 82,000円 |
幼稚園費 | 30,000円 |
子供費 | 6,000円 |
医療費 | 3,000円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
自動車費 | 48,410円 |
合計支出 | 97,410円 |
予定(オーバー) | ー15,410円 |
《子供費》
今月はお年玉くらいかな。君たちは1,000円ずつね。
《自動車費》
今月1月は車検があります。車検は今回楽天車検
車を購入してから6年間、ディーラーさんに丸投げだったのだけど、
お世話になっていた担当の方が退職。
担当の営業所も遠いってことで、予算削減のため楽天車検を試してみようってことに。
<楽天車検>車検は安くなります
楽天車検のページから、一番近い距離のエネオスにしました。
初めてのことで不安だったけれど、すごく対応がよかったのでホッとしました。
中学生のお子さんと、娘と同じ学年の子を育てるママさんが、パートで働いていて雑談がすごく盛り上がりました。楽しかったな〜。
ああ…もうちょっと好き勝手に話せる人が身近にいたらいいのに。
人が信じられなくなってから身近な人には、つい壁をつくってしまう。
4:貯金
貯金 25% | 82,000円 |
今月の車検は『ザックリ貯金箱』から
今月は車検があるので、予算をかなりオーバーするのは確定。
車検の見積もりは、実際に見て見積もりを頂いたのでこの金額になります。
固定費のオーバー額と合わせて、今月は24,000ほどオーバーになる予定。
その分は、『ザックリ貯金』から出します。
『ザックリ貯金』は毎月余った残金と、ポイントで支払ったつもり貯金のお金です。
この予算のクッションを作っておかないと、ボーナスとか、毎月の固定貯金に手をつけなきゃいけなくなっちゃうんですよね。
車検は無事『ザックリ貯金』から支払えそうでホッとしています。
次は、2月に自動車保険の支払いがあるので気を抜けません!!
あなたの節約をちょっと手助ける工夫
真面目にやっててもなかなか貯まらない…。
うまく予算管理ができない…。
って方に、少しでも賢く食費・日用品を購入する方法をご紹介。
↓毎月20日にドラックストア『ウエルシア』で、1.5倍で買い物できます!!
私の節約には必須なんですー!!
ウェル活に興味ある方はこちらもあわせてどうぞ。

ポイントで支払った分は、今月の余った残金と一緒に、
ざっくり貯金箱へ移動。
今回の車検費用もここから出します。
これをしていなかったらなかったら、固定貯金やボーナスから支払うことになっていたでしょう。
お金を貯めるには、『ザックリ貯金』のようなお金のクッションが必要なんです。
来月のウェル活で使えるので、ぜひポイ活チャレンジしてみてください。
\初回登録だけでポイントつくよ/
色々使っているうちにあなたの消費リズムにあったポイントサイトが見つかると思います。
私はハピタスが一番貯めやすいと思ってる。(また変わるかもしれないけど)
まとめ
月のはじめに家計管理の予算を決めてみませんか?
- 「最初で今月はこれくらいお金がかかる」意識できます!
- 「月の中旬で予算チェックができる」予算クリアできそうか確認します!
- 「月末に予算と照らして使いすぎていないか確認できる」照らし合わせて決算できます!
今月も『収入>支出』になるような家計を目指します!
あなたも25%分割で着実にお金増やしませんか?
我が家は老後まで30年を切りました。
働ける期間(お金を貯められる期間)は限られてます!!
頑張ろう!! わたしも頑張る!!
私が参加した無料のマネーセミナーです。興味ある方はどうぞ。