こんにちは。主婦ヤユヨです。
冬はガス代がどうしても上がってしまいますよね。
ガス代の請求来るたびビクビクしませんか?
って。
でも仕方ない。
必ず来る請求に目を背けず、前もって予算立てしておけば大丈夫。
12月の家計簿は、光熱費に注意して家計の予算決めをしてみます。
家計簿は【25%分割が最強!】
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
予算決めの考え方は、この記事で詳しくまとめました。

お金をピザに例えて記事にしてみたので、よかったら合わせてどうぞ。
話がずれましたが、私は毎月こんな感じで区切って予算を立てています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
82,000円 | 82,000円 | 82,000円 | 82,000円 |
理想の家計比率は25%の4分割ですよ。
国も企業も家計も予算決め大事。
予算オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、貯金できます。
【12月の家計簿】予算の発表!
まず初めに家族構成。
30代半ばの夫婦。
収入源は夫だけ。
子供 娘 (2年生)
子供 息子 (年中)
1:固定費 25% 82,000円
2:変動費 25% 82,000円
3:自己投資 25% 82,000円
4:貯金 25% 82,000円
という予算枠を意識して生活しています。
1:固定費
固定費 25% | 82,000円 |
住居費 | 90,480円 |
予算オーバー | ー8,480円 |
2:変動費
変動費 25% | 82,000円 |
食日費 | 43,000円 |
外食費 | 3,000円 |
水道・光熱費 | 22,000円 |
通信費 | 10,000円 |
ガソリン費 | 4,500円 |
雑費 | 2,500円 |
合計支出 | 82,000円 |
予定 | ±0円 |
《食費・日用品費》
クリスマスと、大晦日、お正月があるから、
この部分はできるだけオーバーしないように気をつけないと。
《水道・光熱費》
前年度の12月の光熱費を計算したらこれくらいでした。
だからこの予算額。気を抜けないな。
ガス代は8割りがお風呂です。先日ガス屋さんに聞きました。
お風呂の追い炊きに気をつける。うちは絶対追い炊きしないって決めてる。
変動費のメモは、レシートアプリCODEを使っています。
家計簿アプリいろいろあるけど、やはりポイントが貯まるのが嬉しい。

3:自己投資
自己投資とは言っても、自分だけの投資ではなく夫や、子供への自己投資もです。
教育費(幼稚園代)高いな〜。
今月は暖房費も撤収されるので、いつもよりプラス5千円計算です。
自己投資25% | 82,000円 |
幼稚園費 | 35,000円 |
子供費 | 10,000円 |
医療費 | 5,000円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
合計支出 | 60,000円 |
予定 | +22,000円 |
こんなかんじになりました。
《子供費》
まちにまったクリスマス!子供達が楽しみにしています。
昨年は、予算も立てずに子供にプレゼントを買ってしまったので後悔しています。
(子供ミシンをプレゼントしたのですが、すぐ針が折れてしまったんです。失敗しました)
今年はしっかり予算内でプレゼント購入します!
4:貯金
貯金 25% | 82,000円 |
まとめ
12月の家計簿の予算立ては、
①光熱費に注意
②確実に光熱費があがるから、他の項目で調整して予算を立てよう!
光熱費って以外と高いですよねー。
見直すだけで年間大幅な削減ができるかもしれないので、
一度、電気とガスの見直しをしてみては。
楽天が電気の見直しキャンペーンしてたよ。
楽天のでんき お申込みで2,000ポイントがもらえるキャンペーン【楽天エナジー】
11月〜1月は、近くのアウトレットモールが激混みです。
駐車場の規制もかけたりしていますね。
ってことは!みんなが浪費をしたくなる月なのです!
予算オーバーじゃないかな?って常に自問自答あるのみ。
ですよ。
おしまいです。
\ポイント貯めて、家計にプチプラス!/
\登録だけでポイントつくよ/