主婦の家計簿を公開しています!
誰かに見られることによりモチベーションを保とう作戦で公開しておりますので、気軽に見てやってください。
- 家計簿つけようとすると頭がくらくらする!
- 家計簿は毎月きっちりつけてはいるけどお金が貯まらない!
- 贅沢をしているつもりはないけど貯金ゼロ!
そんな方は、隣の家計簿をチラ見しませんか?
家計の黄金比率【家計は4分割で考える!】
私の家計管理の分割の仕方は、ファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座を参考にしています。
お金の教養講座では、2:6:2の法則をオススメしています。
2 | 6 | 2 |
貯蓄 | 生活費(固定費、変動費) | 自己投資 |
▼パーセンテージで分割するとこうなりますね。
貯金20% | 固定費30% | 変動費30% | 自己投資20% |
収入が低くても、高くても、この比率で実践すると必ず貯まる!法則です。
家族構成によって、収入の状態によってこのパーセンテージは変えていいと思います。
いきなり家計の20%貯金が難しければ、10%貯金から始めればいいと思う。
なんとなく使ってる人は絶対にオーバーしてると思った方がいい。
私も以前は、いつのまにか、貯金が…、ボーナスが…、ない!って状態でしたね。
臨時収入(ボーナス)をあてにせず、
収入>支出の状態を目標に家計を改善していきましょう!
▼わが家は、まだ子供が小さく生活費があまりかからないので、さらに攻めのパーセンテージで家計を成り立たせています。
理想の家計比率【25%分割が最強!】
家計を25%で分割して考えると、頭がすっきりしますよ!
お父ちゃんが、1人馬力で頑張ってくれています。
子供 娘 (2年生)
子供 息子 (年中)
2人とも、私よりもよく食べるようになってきました。
食費や通信費などの額が将来負担になっていくのが目に見えていることと、
もうすぐ消費税が10%に増税されるので、気が引き締まります。
貯金は老後への未来投資です。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
82,000円 | 82,000円 | 82,000円 | 82,000円 |
このように理想の家計比率は25%で分割してから1ヶ月を過ごします。
企業でも予算決めをしますね。
家計でも予算決めをして、その予算の中で生活すれば貯まる家計になるのです。
よく貯金は先取り貯金が大事といわれているけどほんとそうですね!
貯金は必須予算な訳です。
主婦の家計簿【11月】
11月の大きな出費のイベントは、息子5歳と娘7歳の七五三。
スタジオアリスで写真を撮りました。
事前に予算枠を決めておいたおかげで、支出を抑えることができました。

ふるさと納税は、さとふるから納税。今月2万円納税しました。
まだ間に合うのでお忘れの方は、早めの納税を!

前置きが長くなりました。
▼実際の今月の支出、主婦の家計簿はこうなりました。
1:固定費 25% 82,000円
2:変動費 25% 82,000円
3:自己投資 25% 82,000円
4:貯金 25% 82,000円
という予算枠を意識して生活しています。
1:固定費
固定費 25% | 82,000円 |
住居費 | 90,480円 |
予算オーバー | ー8,480円 |
2:変動費
変動費 25% | 82,000円 |
食日費 | 27,895円 |
外食費 | 602円 |
水道・光熱費 | 9,548円 |
通信費 | 9,478円 |
ガソリン費 | ー円 |
雑費 | 5,183円 |
合計支出 | 52,706円 |
予算クリア | +29,294円 |
ふるさと納税のお米とお肉、お魚のおかげで食費が助かりました。
やはり、米・肉・魚の金額は大きいですね!
食費・日用品費まとめての金額ですが、3万円きりました!すごい!
●水道・光熱費 内訳(電気:2,757円 ガス:6,791円)
●通信費 内訳(夫携帯:3,038円 妻携帯:2,552円 wifi:3,888円)
変動費はアプリでメモ
レシートでポイントが貯まるアプリ『CODE』は家計簿としても使えます。


収入の欄は好きに設定できるので、自分が決めた予算枠を記入すると残りいくら使えるかが分かる。
固定費や、光熱費、通信費は、最後に合算すればいい。

3:自己投資
子供がいる方は、自己投資の部分に、子供投資(教育費)を入れるといいと思います。
習い事、塾、幼稚園、保育園など金額の大きな教育費を変動費に入れるときついですよね。
まだ大きな出費がない方は、変動費に入れちゃった方が分かりやすいかもしれません。
自分や家族の未来投資です。
自己投資25% | 82,000円 |
幼稚園費 | 30,000円 |
ふるさと納税 | 20,000円 |
子供費 | 20,408円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
出産祝い費 | 10,000円 |
合計支出 | 90,408円 |
予算オーバー | ー8,480円 |
予算クリアできるはずだったのですが、私が使った電車代やセミナー代は『妻おこづかい』として枠を作りました。
月末に、予定していなかった『子供費』のリコーダー購入や写真購入が予算オーバーの原因ですね。
●ふるさと納税
今月も先月に続き、ふるさと納税をさとふるで納税。
商品選びがほんとに楽しい。お取り寄せしてる感覚。
●子供費 七五三と学用品の購入など。
●妻おこづかい
マネードワード主催のお金のEXPOと、
お金のパーソナルトレーニング「bookee」
都内まで行くと交通費がそれなりにかさむので痛いです…。

bookeeは初回無料で受けられるのに、さらにアマゾンギフト券もらえたのでありがたかったです。電車賃かけて行ってよかった。
NYでも話題 ファイナンシャルジム「bookee」
小さいですが、主婦の自己投資です!
https://makegood.work/2018/11/20/expo/
●夫おこづかい
夫は職場が近いので、夜は食べに帰ってきます。昼はお弁当。
タバコ吸ったりもしないんで有り難いですね。
夫の支出が多いようであれば、それは家計のことをお互いに話し合う必要がありますね!
家計の収支が理解できていないことが、浪費に繋がります。
4:貯金
貯金 25% | 82,000円 |
主婦の家計簿「11月は超黒字!」
1:固定費 :ー8,480円
2:変動費 :+29,294円
3:自己投資: ー8,480円
【今月の余り】+12,334円
全体でプラスになればOK!
こうやって分けて考えると、改善する場所が分かりますよね!
①住居費を安くする
②特別出費を計画的に支出できるようにする
(今月であれば、ふるさと納税は一気に納税しないなど)
今月のプチプラス!
今月ポイントで支払った金額は、全部で14,766円です。
▼ウェル活を活用すると、家計が少し潤います!Tポイント貯めよう!

ポイントで支払った【つもり貯金】+14,766円
※ポイントで支払った分は、ポイントで支払ったつもり貯金箱へ移動
\ポイント貯めて、家計にプチプラス!/
ポイント友達募集中!
小さいですが、チリも積もればです。
つもり貯金と、余り貯金を貯めている玉手箱が貯まったので、1月の車検も貯金崩さず乗り切れそう!よし!
まとめ
ブログで家計簿をまとめたのは今回で2回目です。
着実に家計管理力が上がってる気がします。
家計管理に悩んでいる方は、まず収入を4分割!
その予算枠の中で生活してみてください。
自分が思っているよりも、お金って使ってるんです。
使ってないようで、結構使ってる。
収入>支出 になるような家計を目指しましょう!
お金で失敗する人生はもったいない「お金の教養講座」
