こんにちは!
家計簿公開ブログを運営している30代主婦です。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族:夫・子供2人(小学生・幼児)
住まい |賃貸マンション(2LDK)
収入 |夫の収入のみで生活(ボーナスや副収入、児童手当などは生活費から省く)
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ(ローン有り)
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金で年100万円貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
ブログで家計簿公開をしはじめて《7ヶ月》が経ちました!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計の予算管理は、この記事で詳しくまとめました。

我が家は、毎月下記の図のように収入を分割してその範囲内で1ヶ月過ごしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
82,000円 | 82,000円 | 82,000円 | 82,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決めは大事です!
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます。
今月は友人の結婚式と祖父の葬儀があり私だけ実家に帰省しました。
いつもの集計とは別に、特別支出と特別収入の収支も計算しています。
家計簿公開 [4月の家計簿]
4月の家計予算はこのようにしました。

では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
- 固定費 25% 82,000円
- 変動費 25% 82,000円
- 自己投資 25% 82,000円
- 貯金 25% 82,000円
1:固定費
固定費 25% | 82,000円 |
住居費 | 90,480円 |
予算オーバー | ー8,480円 |
2:変動費
変動費 25% | 82,000円 |
食日費 | 37,842円 |
外食費 | 1,295円 |
光熱費 | 19,487円 |
通信費 | 9,674円 |
ガソリン費 | 3,000円 |
雑費 | 3,717円 |
合計支出 | 75,015円 |
予算クリア | +6,985円 |
3:自己投資
自己投資25% | 82,000円 |
幼稚園費 | 30,000円 |
子供費 | 2,800円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
レジャー費 | 1,000円 |
自動車保険(追加支払い) | 13,000円 |
合計支出 | 56,800円 |
予算クリア | +25,200円 |
4:貯金
貯金 25% | 82,000円 |
家計簿「4月も黒字!」
4月もプラスの家計簿にすることができました。
- 固定費 :ー8,430円
- 変動費 :+6,985円
- 自己投資:+25,200円
【今月の余り】+23,755円
実家帰省費
先ほども書きましたが、今月は地元で友人の結婚式があり私だけ帰省する予定がありました。
しかしその一週間前に、祖父が亡くなり4月後半はバタバタと過ごすことになったのです。
実家帰省費としてかかった金額などを記載しておきます。
交通費 | 23,050円 |
夜行バスキャンセル料 | 1,350円 |
結婚祝い代 | 30,000円 |
葬式香典・花代 | 15,200円 |
特別支出 | −69,600円 |
今回帰省にかかった費用は、69,600円です。
夜行バスを予約していたのですが祖父他界のため急遽新幹線での帰省になりました。
帰省時にかかった飲食費や、その間の子供と夫の生活費は今月の生活費に計上しています。
新幹線代など | 40,000円 |
バイト代 | 50,000円 |
香典返しとして | 10,000円 |
結婚式車代 | 10,000円 |
特別収入 | +110,000円 |
特別支出 −69,600円
特別収入 +110,000円
今回帰省するにあたって、大きな額の出費がありましたが、
それ以上に特別収入を得ることができたので+40,400円になりました。
祖父の葬儀と友人結婚式の間に時間ができ、親戚から「仕事を手伝ってほしい」と運良くバイトをすることができました。
バイト代の5万円はかなり大きいですね。
「新幹線代に使って」とまだ親や祖母から援助が頂けるのも有難いです。
帰省の交通費は親が負担する、滞在費用を包んで渡すなど家族によって考え方は変わりますね。
お嫁さんが同居している場合は、滞在費用を余分に包むなど家族の年齢や構成によっても変わると思います。
結婚式に使うドレスや靴バックなども親や妹に全て借りましたのでレンタル費用もかからず節約できました。
差額の4万円は特別支出用の貯金に計上します!
家計簿は、アプリを使うと便利!
日々の支出はレシートアプリ『CODE』を使ってメモしています。
支出をメモする習慣ができていたので、一週間家をあけていましたがいつもと変わらず家計管理ができました。
夫も私の不在時に購入したレシートを保管しておいてくれたので合計するだけですみました。
関連記事:レシートでポイントが貯まるアプリ【CODE(コード)】は家計管理にも最適!
4月の家計簿 – 項目ごとに毎月見直す –
家計簿を項目ごとに見て、節約ポイントをお伝えします。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて37,842円でした。
外食費を合わせると40,000円ほどです。

日用品費
(2023/12/05 09:06:44時点 楽天市場調べ-詳細)
今月も『ライオンのルックプラス バスタブクレンジング』を愛用しています。
浴槽をこすらなくてもいいので便利!
賃貸マンション 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 9,473円
- 電気代 3,276円
- 水道代 6,738円
関連記事:【12月の家計簿】冬の家計を圧迫する光熱費に注意して予算決め
格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 自宅WiFi(3,888円)
- 夫スマホ(3,031円)
- 妻mineo(2,755円)
私の格安スマホはmineo。
夫婦で格安スマホを使っているのでスマホ代は基本6,000以内で収まることが多いです。
今回帰省した時に親弟妹にスマホ代を聞いたところ驚くほどの金額を払っています。
「格安スマホいいよ」と説明しても、残念ながら聞く耳持ちません。
唯一、義理弟だけが興味を持っていましたが「調べる時間がない」とのこと。
スマホ代のような毎月固定で支払う金額から節約した方がいいと思うのですが
興味がない人と話をするのは難しい。残念でした。
雑費
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
ポケモンの過去作品全部見れますよ!おすすめです!
Amazonプライムが5月から値上げになってしまうので継続するかは迷いましたが
我が家は、動画を頻繁に見ているので継続すると思います。
Amazonプライムは5月から100円アップの500円になります。
最近子供とハマっているアニメは、ポケモン、しろくまカフェ、あたしんちです。
家計簿 – 今月のポイント支払い –
今月ポイントで支払った金額は、全部で1,580円です。
ポイントで支払った分は今月の余った残金と一緒に、ざっくり貯金箱へ移動。
特別出費があった場合の足しにします。
今月の残金、特別臨時収入、ポイント支払いつもり貯金を合わせると
4月は65,735円をざっくり貯金にいれることができます。
【家計簿】まとめ
今回実家に帰省するにあたって、妹夫婦と家計管理について話す機会がありました。
話を聞いていると、家計が把握できていないことによる不安が大きいのではないかと感じました。
毎月どれくらいの支出をしているかを夫婦で共有しておらず、妹のお金の使い方を旦那さんの方が心配しているようでした。
収支を把握することも大事ですし、それを夫婦で共有することも大事ですね。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 月の支出予算を決める
- 予算内で生活する
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、一度逆算してみることも大事かなと思います。
来月も、収入>支出 になるような家計を目指します。
25%分割で着実にお金増やしていきましょう!
【家計簿公開】一覧ページはこちら