春の野草ヨモギ。
河川敷や道端でも見かけることができる身の回りに生えている野草です。
昔から生活に根ざしてきた野草の代表よもぎ。
そんな人々に愛されてきたヨモギを徹底的にまとめました。
実際によもぎを摘んで食べてみた感想、見分け方をお伝えします。
ヨモギ(蓬)
別名 | モチグサ(餅草) |
科名 | キク科ヨモギ属 |
生育 | 多年草 |
花期 | 9〜10月 |
草丈 | 50〜120センチ |
生息 | 酸性土壌、日当たりのいいところ |
種 | 在来種 |
ヨモギは食べることができるの?
草餅やおひたしにして食べるのが家庭料理では一般的。
天ぷらにしても美味しい!
よもぎは市販の商品もたくさん出ていますね。
ヨモギ餅に、ヨモギベーグル、ヨモギクッキー、ヨモギパン。
よもぎダコワーズ、よもぎガレット
よもぎソフトクリーム、よもぎかき氷、よもぎアイス!
よもぎは何にでも合う!
よもぎパウダーとして販売されているので料理法は広がりますね!
健康食材としてそのまま水や豆乳に混ぜて飲んだり、
ヨーグルト混ぜて食べたりする方が多いです。
楽天でレビュー数が一番多かった商品は鹿児島産の『ヨモギ100%パウダー』でした。
ヨモギの若芽を収穫してみた!


これが、ヨモギの若芽です。
3月下旬のこと。(関東です)
河川敷で畑をしているおじさんに綺麗なヨモギを摘ませてもらいました。

ヨモギは引っこ抜くのではなく、根元から摘みます。
そうすると、また新しいヨモギが生えてきます。

ヨモギの根元はこんなかんじです。

葉の裏には小さな毛が生えています。
河川敷にも生えていますが、似ている草もあるのでよく見比べて摘みましょう。
5月5日の端午の節句で有名なヨモギですが、
その頃にヨモギを摘みに出かけると関東ではちょっと遅い。
関東では、若芽が出揃うのは3月下旬頃です。
ヨモギを食べてみた!
ヨモギの若芽を摘んで実際に食べてみました。
よもぎ団子

よもぎ料理と言えば、まず最初に思いつくのがよもぎ団子ですね。
ヨモギを茹でて、蒸した上新粉に混ぜ込むとなんとも贅沢な気持ちになります。
春の香りがたまらなく嬉しい。
一手間かかりますが春に味わいたいおやつです。
長くなりますので別記事でまとめます。(後日リンク)
ヨモギのおひたし

茹でてしょうゆを回しかけるだけで美味しい。
繊維が気になったり硬かったりではないのですが、ほうれん草と比べると噛み応えがある気がします。
食べるとふんわりヨモギの味がしますよ!
苦味や野草ならではのえぐみはないです。
よもぎを茹でる時はあくをとるために重曹が必要と書いてありますが
若芽は塩茹でだけで十分です。
端午の節句とヨモギの関係
端午の節句には、ヨモギとショウブを一緒に飾ります。
ヨモギの香りで邪気を払うと言われているからです。

そして、ヨモギ餅にして食べる。
ヨモギを食べることで、体内の邪気を払うとされています。
ヨモギはお灸にも使われる!
ヨモギは自然療法としても古くから使われています。
お灸の時に使われるもぐさですが、手作りでも作ることもできるんですよ。
工程はこんなかんじ。
- よもぎの葉を乾燥させる
- すり鉢とすりこ木でヨモギの葉をする
- ふるいにかけ、不純物を取り除く
- 仕上げはミキサー!
京都医健専門学校さんのサイトを参考にさせて頂きました。
もぐさの作り方はこちらが詳しいです。
》京都医健専門学校(外部サイト)
ヨモギの花は?

ヨモギの花は咲いていても気づかないくらいくらい、とても小さい。
花期は、9月〜10月でこの頃に花粉症になる方もいますね。
ヨモギは怪我にも効く?
(2023/12/04 15:14:44時点 楽天市場調べ-詳細)
現代では病気や怪我をしたら病院へ行ったり薬を塗って対処するのが一般的ですが
昔は身近な野草を使った自然治癒が一般的でした。
ヨモギも怪我に使われていて、切り傷、すり傷にヨモギを揉んですりつけておくと血が止まると言われています。
子供が転んだ時に、「ヨモギをこすっておけば大丈夫」という場面があります。
この絵本を読んで私も子供にこすってあげたことがあります。
そしたら嬉しかったらしく転んだら自分でよもぎを見つけてこすっていたことがありました。
ヨモギの遊び方

ヨモギの葉っぱは色が濃いので、画用紙に擦り付けると色がつきます!
お絵かき遊びにも使えますね!
ヨモギ 商品紹介
よもぎを使った商品をご紹介します!
ヨモギパウダー
先ほども、ちらっとご紹介しましたが、
もっと気軽にヨモギを日常的に取り入れたいという方におすすめです。
ヨモギ茶
(2023/12/05 05:58:32時点 楽天市場調べ-詳細)
人気のよもぎ茶。
こちらもレビュー数多いので参考になります!
ヨモギクリーム
食品だけでなく、赤ちゃん用品にも使われています。
オムツかぶれにも、あせもにも全てこのよもぎクリームで解決できました。
「とりあえずこれ塗っとこう」で塗っていました。
私が出産した助産院でおすすめしていた商品で
実際に助産院でも使われていたので信用できると思いますよ。
赤ちゃんケアに悩んでいる方におすすめしたいです。
よもぎクリームに関しては、長くなりますので詳しくは別記事でまとめますね。(後日リンク)
ヨモギ まとめ
ヨモギは古くから万能野草として親しまれている野草です。
ヨモギパウダーとしても市販されているので用途は様々。
お灸や、赤ちゃんのケア用品としても使われています。
日常的に体に取り入れたい身近な野草の1つです。


