春の野草クレソン。
水辺や湿った土地に生息しています。
きれいな水が湧き出ているところに生えているイメージで強いと思いますが、
繁殖力旺盛で田んぼの用水路などでも見つけることができますよ。
クレソンは栄養面でも優秀で、中でもシニグリンという成分に注目。
お肉と食べると油を中和してくれる役割があります。
クレソンの美味しい食べ方、実際に生えている場所の写真などをまとめました。
クレソン(オランダガラシ 和蘭芥子)

和名 | 和蘭芥子(オランダガラシ) 水芥子(ミズガラシ) |
英名 | ウォータークレス |
科名 | アブラナ科オランダガラシ属 |
生育 | 多年草 |
草丈 | 10〜20センチくらい |
生育 | 水辺や湿地、用水路 |
収穫 | 4〜5月 |
花期 | 4〜5月 |
種子 | 外来種 |
クレソンは、フランス語「Cresson」からの外来語。
「薬効がある」という意味があります。
芥子菜(カラシナ)の味に似ていることから和名が「オランダガラシ」「ミズガラシ」。
クレソンは食べることができるの?
お肉料理の付け合わせや、サラダ、天ぷら、スープの具材に。
サンドイッチにも相性抜群の食材です!
クレソンを収穫してみよう!

クレソンは水辺ですくすく育ちます。
放っておくと、同じ場所に生息しているセリが負けてしまうくらい強い。
河原に合流する前のゆるやかに水が流れる場所を探してみましょう。

水の流れがゆるやかな場所に生えているのをよく見かけます。


湿った土、場所を好み繁殖します。
田んぼの用水路にも群生しているので探してみましょう。
クレソンを食べてみよう!
クレソンを収穫して実際に食べてみました。
クレソンの食べ方

クレソンは、生のままで食べることができます。
小さなお子さんでも、マヨネーズをつけてあげれば食べると思いますよ!
生のクレソンはお肉料理に相性抜群。
冒頭でも書きましたが、シニグリンという成分がお肉の油を中和してくれるので
美味しいだけでなく健康面で考えてもお肉と一緒に食べるといい食材なんです!
クレソンのおひたし

クレソンは、茹でても美味しい。
茹でるとほうれん草かのような食感になります。
苦味も全くないといっていいくらい。
むしろ、茹でてしまうとクレソンのピリっとした辛みが消えてしまうので生で食べる方がおすすめ。
醤油やポン酢で味付けしてもいいです。
クレソンのサンドイッチ

クレソンはサンドイッチにも相性がいい。
ルッコラのように使えます。
クレソンのスープ

スープに浮かべてもよし。
お鍋の具にしても美味しいですよ!
他にも、クレソンしゃぶしゃぶ、クレソン餃子、クレソンベーコン炒めなど
お肉と合わせた色々な料理に合います。
クレソンの保存方法
クレソンは洗ってジップロックで保存しておけばパリッと長持ちです。
水辺の食材なので、しなびてしまった場合は冷水につけると復活!
クレソンの花
オランダカラシ(クレソン)#花 #flower pic.twitter.com/SVgz9NxX0p
— ノブ(^0_0^) (@anobutaka) March 30, 2019
クレソンは、茎の先に白い小花を咲かせます。
花期は4〜5月頃。
クレソンの種
5月に花咲いたクレソンが、実になり、種の収穫。https://t.co/WIBqoar9xY pic.twitter.com/wxFrdb9mmk
— 富士山888 (@nekosachi803) July 15, 2017
花が終わった後に、細いさやをつけます。
さやの中に小さな種が入っています。
野菜の種シリーズ!
クレソンちっちぇーー。#魅せる農業 pic.twitter.com/nVEGRM1b6j— 🍑ダイナミック忍者 (@dynamic_ninjya) January 28, 2018
クレソンの種はとにかく小さい。
クレソンがジブリ飯で登場!
風立ちぬの草もしゃおじさんことカストルプが食べてたのはクレソンマシマシのクレソンサラダですね。
決して観葉植物をもしゃもしゃ食べてたわけではありません。 pic.twitter.com/YgckCUYPGW— 火猪離(ひちょり) (@hicyori02) April 12, 2019
ジブリ映画「風立ちぬ」でクレソンを食べるおじさんが登場します。
名前はカストルプさん。
「まるで観葉植物を食べているようだ」とSNSで話題になりました。
クレソンの遊び方

クレソンは実際に食べることができる食材なので、子供のおままごとにも最適。
「実際に食べることができるんだよ」と声をかけるとお子さんも嬉しいはず。
のびるやセリ、たんぽぽなども同様です。
泥団子を巻いてみたり、ちぎってスープにしてみたり色々と工夫できます。
クレソンを購入するなら
朝採れクレソンが販売されています。
(2023/05/30 01:09:52時点 楽天市場調べ-詳細)
クレソンのまとめ
クレソンは外来種なので繁殖力が旺盛。
生育場所によっては「やっかいもの」扱いされてしまう植物です。
近所でクレソンが自生している場所を探してみてはいかがでしょう。
挿し芽で簡単に増やせるので、自宅でも水耕栽培している方が多いです。
クレソン栽培もぜひ挑戦してみたいですね。





