春の野草つくし。
土手や道端、田んぼの脇で見かけることができる身の回りに生えている野草です。
ある程度、草が手入れされている場所が見つけやすいです!
昔から生活に根ざしてきた野草であるツクシ。
つくしの美味しい食べ方、実際に生えていた場所の写真、
祖母に習った基本的な袴の取り方、つくしの遊び方などをまとめました。
ツクシ(土筆)

別名 | つくづくし、つくつくし つくしんぼ、スギナノコ 筆頭菜(ひっとうさい) |
科名 | トクサ科トクサ属 |
草丈 | 5〜15センチくらい |
生息 | 河原の土手、酸性の土が好き |
種 | 在来種 |
ツクシはスギナの子供?

ツクシはスギナの子供です。
スギナが子孫を増やしたい場所にツクシが生えるということになりますね。
スギナは種で子孫を増やすのではなく胞子で増やします。
スギナの地下茎からツクシができて、胞子でどんどん増えていくんです。
スギナが群生している場所にツクシが生えるのかというとそうではなく
群生している場所の少し先、陣地拡大のためにツクシが春に出陣するのです。
ツクシは食べることができるの?
ツクシの卵とじに天ぷら、佃煮が家庭料理では一般的です。
私も子供の頃、学校帰りにツクシを摘んで帰り祖母に卵とじを作ってもらいました。
ツクシを収穫してみた!

これが、ツクシが生えている様子です。
河原の土手の斜面にいけば生えています。
道端や、田んぼの脇、公園などでも見かけますが農薬がかかっていたりが気になるので
河原の土手の斜面、中腹あたりで収穫するといいでしょう。

私が子供の頃もこういった場所でつくし摘みをしました。
地域によっても違いますが、関東であれば3月下旬頃から探し始めて見てください。
ハサミがなくても簡単に根元でプチッと摘めます。
生えていないように見えても目線を低くしてじーっと見ていると
目が慣れてたくさん見つけられると思いますよ!
ツクシの美味しい見分け方

胞子を飛ばしていない状態と、胞子を飛ばした後のカサカサ頭の状態は
どちらを収穫したらいいのか気になりませんか?
これは、どちらも食べることができるんです。
カサカサ頭の状態になっていると、節のところがもう枯れ始めていたりするので
新鮮なのはまだ胞子を飛ばす前の状態ですね。
ただ胞子を飛ばす前の状態は、人によっては「苦味を感じるから苦手」という方もいるかも知れません。
そのちょっとした苦味が美味しいんですけどね。
ツクシの袴の取り方
文で説明しづらいので動画を撮ってみました。
冒頭で「祖母に習った基本的な袴の取り方」と書きましたが
要はツクシの節についているギザギザした袴を剥くだけです。
小さなお子さんでもできますよ!
ツクシを食べてみた!
ツクシを摘んで実際に食べてみました。

袴をとってよく洗っておきましょう。
ツクシの卵とじ

ツクシ料理と言えば、まず最初に思いつくのが卵とじですね。
私がいつもしている卵とじのやり方は、こうです。
- ツクシの袴をとって洗っておく
- ツクシを炒める
- しんなりしてきたらお醤油とみりんで味付け
- 最後に卵をまわしかける
年に一度は味わいたい味です。
卵とじであれば子供もパクパク食べることができますよ!



半熟の状態でかき混ぜるとこうなります。

途中でかき混ぜなければ卵焼きのようになります。
ツクシの天ぷら

天ぷらにしてもつくしの味が、しっかり味わえます。
つくしは天ぷらにすると少し苦味が増すのか、子供は「苦い」といって食べてくれません。
卵とじは何度してもパクパク食べてくれるので子供には卵とじがおすすめかな?
ツクシの遊び方

ツクシは節の部分で抜き差ししても分からなくなるので
どこが折れているか当てるゲームができます。
「つーいだついだ、どこついだ♪」と子供が喜んで遊びます。
ツクシが終わった後に伸びてくるスギナでも同様に遊ぶことができますよ!
ツクシを使った商品紹介
つくしを使った商品をご紹介します!
つくし飴
(2023/06/04 07:39:23時点 楽天市場調べ-詳細)
つくしエキスが配合された飴がありました。
つくしパワーが季節特有の辛さを軽減してくれるかもしれませんね。
花粉症につくしが聞くと聞きました。佃煮を買ったり作ったりするのはハードルが高いので、手っ取り早く飴を購入。味は独特。クセのある食べ物や、メンターム系のヤユヨッとした感じに抵抗がないので、私は大丈夫。苦手な人にとっては高すぎる買い物。お試しサイズがあれば良いのになと思いました。
引用:楽天
ツクシのまとめ
つくしは食用の野草として昔から食べられてきた身近な野草です。
春の苦味を味わうことで体が目覚めるとも言われていますので
ぜひ積極的に取り入れていきたい食材です。
私にとってつくしは、子供に伝えたい食べられる野草の1つです。



