春を味わえるおやつを作ろう!
食べられる野草の代表であるよもぎの若葉を摘んで、よもぎ団子を作りませんか?
若葉を使ったよもぎ団子は格別な美味しさがあります。
写真多めで詳しくご説明します!
よもぎの摘み方、見分け方、他の食べ方など知りたい方はこちらの記事が詳しいです!

よもぎ団子の作り方
よもぎ団子の作り方を簡単に箇条書きで!
よもぎ団子 材料
- よもぎの若葉(40g)
- 上新粉(200g)
- 砂糖(35g)
- お湯(180mℓ)
- あんこ 適量
- きな粉 適量
砂糖やよもぎの量はお好みで!
よもぎ団子 手順
- 摘んだよもぎを葉だけにする
- よもぎを良く洗い、1〜2分茹でる(若葉でない場合は重曹をいれる)
- 水を2〜3回かえてアク抜きをする
- 細かく刻んでおく
- すり鉢ですり潰す(なければ、すり潰さなくてもできる)
これでよもぎの下準備完成!
- 上新粉に砂糖を入れ、お湯を加えてよく混ぜる。
- ピンポン玉くらいの大きさにして約20分蒸す。
- ボールに移して、先ほど準備しておいたよもぎをいれる!
- すりこぎ棒を水でぬらしながら、蒸した上新粉とよもぎをつくように混ぜ合わせる。
- 手に水をつけ、食べやすい大きさにする。
- 最後にあんこやきな粉をかけて完成!
よもぎ団子の作り方 さらに写真で詳しく!
よもぎ団子の作り方を、さらに詳しく写真付きでまとめます。
よもぎ団子の下準備

摘んだよもぎを葉だけの状態にしていきます。

柔らかい葉だけの状態になりました。

よく洗って、茹でます。
1〜2分で柔らかくなります。
通常、茹でる時にアクを抜くために重曹を入れるとありますが、
若葉の状態であれば塩茹で大丈夫です。

絞って、できるだけ細かく切っておきます。

すり鉢があれば、すり潰しましょう。
ただすり潰さなくてもできます。
すり潰した状態のものでなくても、よもぎの繊維は気になりません。

一手間かけてすり潰すことで、より色が出て香りが増します。
よもぎ団子を作ろう!

上新粉(200g)に砂糖(35g)、約180mℓのお湯を加えてよくこねます。
甘さの加減はお好みで!


混ぜて、ピンポン玉くらいの大きさにします。
お湯を入れたばかりは熱いので、火傷に注意!
手にくっついてしまうので水を少しつけるといいと思います。

蒸し器に入れて、約20分蒸しましょう!

ボールに移して、先ほど下準備していたよもぎをいれます。
すりこ木を水でぬらしながら、蒸した上新粉とよもぎをつくように混ぜ合わせます。
すりこ木がない場合は、木ベラやしゃもじで代用しちゃいましょう!
混ぜるのは結構力が入ります!

手に水をつけ、食べやすい大きさにしていきます。

丸めるのは子供にお任せしちゃっても楽しい。
見た目不格好でも、食べれば味は一緒です!
串に刺すのも楽しいですね。

こっちは、すりこ木でよもぎをすり潰して作った方です。


お好みで、あんこやきな粉を乗せれば完成です!
よもぎ餅 動画
あんこときな粉を乗せている最後の仕上げ部分だけですが、動画とってみました!
よもぎは冷凍できる!

よもぎをたくさん摘んであまったよもぎは冷凍できます!
さらにたくさん摘んだ場合は、おひたしにしても美味しいですよ!
よもぎ作りを手作りで楽しもう!
よもぎ団子作りは手作りでもそんなにハードル高くなく作ることができます。
自分で摘んで、作って食べるお団子は格別に美味しいはず!
若葉から作るお団子は格別に美味しいですよ!
ぜひ作ってみてくださいね。
「よもぎを摘むのはハードルが高い」「もっと緑色が綺麗なお団子が作りたい」
そんな方にはよもぎパウダーがおすすめ!
無添加100%のよもぎパウダーを探しました。
レビュー数多いので興味ある方はこちら。
(2023/06/04 08:05:30時点 楽天市場調べ-詳細)
よもぎの摘み方、見分け方、他の食べ方など知りたい方はこちらの記事を合わせてどうぞ!



