春の野草カラスノエンドウ。
河川敷や公園でもみかけることができる身の回りに生えている野草です。
カラスノエンドウが食べられる野草だと知り、実際に食べてみました!
食べてみた感想や、カラスノエンドウの詳細情報をお伝えします。
カラスノエンドウ(烏野豌豆)
別名 | ピーピーマメ、シービービー |
科名 | マメ科ソラマメ属 |
生育 | 一年草または越冬一年草 |
花期 | 3〜6月 |
草丈 | 10〜30センチ |
生息 | 日当たりのよいところ |
種 | 在来種 |
カラスノエンドウは食べることができるの?
まだ花が咲く前の若芽を摘んでおひたしや炒め物、卵とじ、天ぷらにして食べると美味しいですよ。
豆の莢(さや)も食べることができます!
絹さやと同じで若い状態で収穫しましょう。
熟した豆も炒って食用にすることができます。
カラスノエンドウの若芽を収穫してみた!

カラスノエンドウの若芽です。
3月下旬の河川敷にて。

3月下旬の時点でもう密集して生えています。

時期を逃すとすぐに花が咲き、アブラムシが大量につきはじめるので
3月中には収穫しにいきましょう。

カラスノエンドウの若芽を収穫しました。
カラスノエンドウを食べてみた!
カラスノエンドウの若芽を食べてみました。
カラスノエンドウのおひたし

カラスノエンドウをよく洗います。

茹でておひたしに。
歯ごたえがよく、えぐみなし。
カラスノエンドウの天ぷら

天ぷらにする際は、洗った後にクッキングペーパーでしっかりと水気を拭き取ってくださいね。
油はね注意!

1枚ずつ揚げるのが難しかったのでまとめて揚げてみます。

天ぷらは普段あまりしないので上手くないですが

こんな感じで揚げることができました。
筋も感じずふんわり春の味がしました!
カラスノエンドウは個人的に揚げるのが難しいのでおひたしがおすすめです!
カラスノエンドウの花は?

直径1センチほどの紫色の花を咲かせます。
カラスノエンドウの実は?
#カラスノエンドウ 莢を付けました。中身はこれから膨らむ。実るとサヤは真っ黒になる。 pic.twitter.com/0IvmBOmkAc
— 矢沢曖( 清明 玄鳥至 4/5 – 4/9 ) (@yazawaai52th) April 12, 2014
カラスノエンドウの実は熟すと真っ黒になります。
その熟した様子が、カラスに似ているからカラスノエンドウと呼び名がついたとも言われています。
カラスノエンドウの遊び方
カラスノエンドウの莢を使って豆笛を作ることができます。
豆笛の音が「シービービー」と聞こえることから「シービービー」とも呼ばれています。
莢の付け根を少しだけちぎり、尖った方を口にくわえて吹くと音がなります。
お子さんとぜひ挑戦してみてくださいね。