こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族 夫と小学生2人
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(1年半経過)
年収 |600万円台
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計管理の考え方について。
わが家は毎月↓このように収入を25%分割して家計予算を立て
その範囲内で1ヶ月やりくりしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割!
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします!
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 44,933円 |
外食費 | 4,397円 |
光熱費 | 16,247円 |
通信費 | 8,668円 |
合計支出 | 74,245円 |
予算内 | +15,755円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 13,988円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
自動車費(ガソリン) | 3,900円 |
医療費 | 5,500円 |
雑費 | 4,428円 |
合計支出 | 46,516円 |
予算内 | +43,484円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2021年4月黒字」
4月も予算内で生活することができました!
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+15,755円
- 自己投資:+43,484円
【4月黒字】+61,507円
1月から4月までのやりくり費用が145,633円貯まりました!
5月に固定資産税の支払いが10万円ほどあるのでここから補います。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
4月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて44,933円でした。
※我が家は、食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もここから出してます。
※援助は一切なしです。
大体5,000円くらいが日用品だと思います。
細かくは計算していません。
食材、日用品の購入は今月も週1で楽天西友ネットスーパー。
お米は近所のドラストが安いのでそこで購入してます。
外食費
4月の外食費は4,397円です。
外食費と言ってもテイクアウトして公園で食べました。
あとはコンビニでおやつを購入。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 6,218円
- 電気代 4,766円
- 水道代 5,263円
3月に比べるとガス代、電気代がぐっと下がりました。



格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,388円)
- 妻スマホ(0円)
私の楽天スマホ代がめでたく0円になりました!
うれしー!
夫の方は、前の契約の支払いがまだ続いていて引き落としがありました。
子供費
学年が上がったので子供達のお小遣いを100円アップしました。
自分で管理できる金額を渡しています。
うちは学年×100円にしてます。
今月から娘は500円。息子は200円になりました。
他、子供会の支払いや学校への支払いも子供費で計上してます。
医療費
メガネを新調しました。
メガネは新年早々に子供と遊んでいたら顔面にボールが当たってフレームが破壊。
もう一つ持っていたメガネもレンズが欠けてしまいしょうがなく新調しました。
zoffで、レンズ込み5,500円。
5,500円の商品でも気にいる商品があってよかったです。
雑費
自治会費の支払いがありました。
うちの自治会は3,000円です。
地域によって自治会費は全然違いますよね。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 – 4月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
4月はさらにコロナ感染者増え、
月末には緊急事態宣言が出されました…
いつになったら終息するのか。
全く収まる気配がありませんね…
今無理に出歩いても医療従事者の方々に迷惑かけるし
感染対策で全く楽しめないと思うのですが出歩く人多すぎですね…
私は今が貯めどきだ!と思って自粛してます。
5月の家計管理も引き続き頑張ります。