こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族 夫と小学生2人
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(1年半経過)
年収 |600万円台
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
わが家は毎月↓このように収入を25%分割して家計予算を立て
その範囲内で1ヶ月やりくりしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割!
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします!
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 46,928円 |
外食費 | 3,810円 |
光熱費 | 16,025円 |
通信費 | 10,234円 |
合計支出 | 76,997円 |
予算内 | +13,003円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 12,922円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
雑費 | 8,696円 |
合計支出 | 40,318円 |
予算内 | +49,682円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2021年3月黒字」
3月も予算内で生活することができました!
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+13,003円
- 自己投資:+49,682円
【3月黒字】+64,953円
1月から3月までのやりくり費が84,126円になりました。
5月に固定資産税の支払いが10万円ほどあるのでその支払いに当てます。
もうすでに恐ろしいです…
あと、今月はマイナポイントの5000ポイントが入ってたから嬉しい。
これで夫と私で10000円ポイント頂きました。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
3月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて46,928でした。
※我が家は、食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もここから出してます。
※援助は一切なしです。
大体5,000円くらいが日用品だと思います。
細かくは計算していません。
炭酸水は子供も好きでごくごく飲むので、結構買ってます。
ビールは私しか飲まないのでお小遣いから。
食材、日用品の購入は今月も週1で楽天西友ネットスーパー。
商品をお気に入り登録しておけば10分ほどあれば買い物が終わります。
非常に楽。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 7,836円
- 電気代 8,189円
- 水道代 ー円
※水道代は2ヶ月に一度なので今月は引き落としなし。
ガス代と電気代を足した金額は、昨年の3月と比べるとほぼ同じなのですが
金額が逆です。
電気代が上がって、ガス代が下がってる。
ちょうど今日こたつ布団を片付けたのですが、
夫と子供がコタツの中を分解して掃除してくれました。
ニトリで購入した温度調節が微妙なコタツなのですが、
これで少し電気代が変わると嬉しいです。



格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,323円)
- 妻スマホ(1,631円)
2月から夫婦ともに楽天モバイルユーザーになったわけですが
3月も引き落としがありました。
4月からは請求が0円になるんでしょうか…
あと、夫が楽天モバイルをキャンペーンで購入したのですが
そのポイントもまだ入ってません。
そちらも心配。
子供費

3月は娘の誕生日があったので、子供費は高くなってます。
▼10歳の誕生日のことはこちらで詳しく

あと、子供たちに1足ずつ靴を新調したのですが
穴があきかけてます…
もうやだ〜
雑費

床生活をしていると足腰が痛くなるので対策をずっと考えていたのですが
結局、フロアクッションを購入しました。
コタツもラグも全てニトリさん。
いつもお世話になってます!
長いクッション1つと、あぐらクッション2つ購入。
全て同系色なのでかなり雑においても散らかってるようには見えない気がします。
上の写真も整えてないありのままですがスッキリしてる?
黄色やグレーも売ってて可愛かったのですが
なんならコタツ布団に同化してしまう色を選びました。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 – 3月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
いよいよ4月。
娘が小学5年生、息子が小学2年生に進級します。
4月も家計管理頑張ります!