こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族 夫と小学生2人
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(1年半経過)
世帯年収|600万円台
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
わが家は毎月↓このように収入を25%分割して家計予算を立て
その範囲内で1ヶ月やりくりしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割!
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 39,576円 |
外食費 | 2,101円 |
光熱費 | 18,641円 |
通信費 | 10,323円 |
合計支出 | 70,641円 |
予算内 | +19,359円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 8,680円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
レジャー費 | 500円 |
医療費 | 1,820円 |
雑費 | 1,318円 |
合計支出 | 31,018円 |
予算内 | +58,982円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2021年2月は黒字」
2月は予算内で生活することができました!
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+19,359円
- 自己投資:+58,982円
【2月は黒字】+80,609円
食費もかなり絞りました。
1月の車検で予算内に収まらなかった金額は61,436円です。
2月の家計の残金で1月の赤字を調整しまして19,173円になりました。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
2月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて39,576円でした。
※我が家は、食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もここから出してます。
※援助は一切なしです。
今月は日数が少なかったので、いつもよりも少なめです。
食費、日用品合わせて4万円の支出。
大体5,000円くらいが日用品だと思います。
その分、食費が絞れてます。
いい機会なので、来月からもお酒はお小遣いから出すことにしました!
先月に引き続き、週に1回は楽天西友ネットスーパーを利用しています。
5,500円以上購入すれば送料が無料になるので大体6,000円くらい購入してます。
買い忘れた商品などを近所のスーパーに週に1度買い足す感じです。
価格がいつも利用しているスーパーと変わらないことと
発送が早いことが助かってます。
宅配の便利さにすっかりハマってしまいました。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 6,641円
- 電気代 6,187円
- 水道代 5,813円
契約しているスマ電のマイページを見ていたら
1万円近い電気代の請求がくるのでは?と思っていましたがそうでもなく安心しました。
ガスも昨年より2,500円くらい安いです。



格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,412円)
- 妻スマホ(1,631円)
今月から夫が楽天モバイルユーザーになりました。
夫婦揃って楽天モバイルになります。
来月から請求が0円になるんでしょうか。
楽しみです。
医療費
今月も夫の粉瘤で医療費がかかりました。
何回か経過を見せに通ったくらいです。

子供費
今月は、娘(小4)の手芸道具(3,780円)
息子(小1)の絵の具セット(3,365円)の支払いがありました。
雑費
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
2月末で契約を一旦止めました。
アニメ「ドクターストーン、約束のネバーランド、ワールドトリガー」の続きが
見れないのは残念ですが何個かためてからまた加入するつもりです。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 – 2月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
3月に娘が早いもので10歳になります。
誕生日祝いにタブレットを買おうかと悩み中。
3月も家計管理頑張ります!