こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
毎月恒例となっている公開家計簿です!
今回は初っ端からテンションの下がるお知らせ…
とうとう今月夫の手取り額が36万円を切ってしまいました。
36万円台から35万円台に…
とは言っても、2019年4月までは32万円台でやりくりしていた我が家です。
給与が上がっても生活水準を上げずに暮らしていたので大打撃ではありません。
ですがこれから年々、社会保険料は上がっていくでしょうし
夫曰く「給与はこれ以上上がるのは難しい…」とのことで
貯金ペースを下げないためには他で頑張るしかありません。
改めまして、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族 夫と小学生2人
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(2年目)
年収 |600万円台(夫の収入だけで生活)
年齢 |30代夫婦(結婚12年目)
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
10年以上ずっと専業主婦してましたが今はパート主婦です。
パートの収入や副業の収入が入ったからといって生活水準はあげないように暮らしてます。
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計管理の考え方について。
わが家は毎月下記のように収入を25%分割して家計予算を立て
その範囲内で1ヶ月やりくりしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
89,000円 | 89,000円 | 89,000円 | 89,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割!
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【年収600万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします!
先月まで各項目を90,000円でやりくりしていましたが
今月は89,000円で計算します。
- 固定費 25% 89,000円
- 変動費 25% 89,000円
- 自己投資 25% 89,000円
- 貯金 25% 89,000円
1:固定費
固定費 25% | 89,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +1,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 89,000円 |
食費・日用品費 | 51,724円 |
外食費(テイクアウト) | 5,537円 |
光熱費 | 9,516円 |
通信費 | 5,280円 |
合計支出 | 72,057円 |
予算内 | +16,943円 |
3:自己投資
自己投資25% | 89,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 6,361円 |
夫おこづかい | 6,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
レジャー費 | 5,420円 |
自動車費 | -円 |
医療費 | 870円 |
雑費 | 3,719円 |
合計支出 | 36,070円 |
予算内 | +52,930円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 89,000円 |
25%分割 家計簿「2021年9月黒字」
9月も予算内で生活することができました!
- 固定費 :+1,268
- 変動費 :+16,943円
- 自己投資:+52,930円
【9月黒字】+71,141円
1月から9月までのやりくり費が377,122円貯まりました!
今の状態だと手取り28万円くらいまでなら25%貯金維持できそう。
貯金考えなければ20万円で暮らせる。
住宅ローンの支払いなければもっと収入少なくても暮らせる。
そう考えておけば、不安が軽減されます。
【年収600万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
9月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて51,724円でした。
※食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もここから出してます。
※援助は一切なしです。
※お酒はお小遣いから出すようにしてます。
食費と日用品は一緒に買うことが多いので細かく分けてはいませんが
大体5,000円くらいが日用品です。
だから今月の食費は家族4人で47,000円ほど。

外食費
外食費(テイクアウト)は5,537円です。
久しぶりにスーパーでお寿司を買いました!
あとは、散歩の途中で立ち寄ったパン屋さんでテイクアウト。
戸建 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 4,261円
- 電気代 5,255円
- 水道代 ー円
今月の光熱費は合計で9,516円。
今月は8月使用料の引き落としだったので上がってます。
ただそれでも24時間つけっぱなしにしていてこの金額は安いです。
水道の引き落としは2ヶ月に1回なので今月はなし。



通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫 楽天スマホ(0円)
- 妻 楽天スマホ(0円)
子供費
子供費は6.361円。
今年の3月から1万円、2万円を毎月超えていたので今月は控えめ消費。
先日2ヶ月ぶりに息子の髪を切りに行きました。
前回よりもさらに短くなって息子も満足した様子。
レジャー費
9月後半の天気の良い週末、ちょっと遠出をしました。
ずっと行ってみたかったカフェに行きました。
医療費
私の歯医者代です。
先月に続き歯医者に通ってます。
歯茎の掃除が痛くて泣きそうになりました。
雑費
ニトリでクッションカバーを新調。
あと、風呂ブラシも新調。
ゴシゴシ風呂床を擦れるタイプのものを買いました。
【年収600万円台】4人家族の家計簿 – 9月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
9月は子供の分散登校で始まり、後半は午後からオンライン授業という形で終わりました。
パートがある日は子供だけで家を出発したり、帰宅したりする日がありましたが
何とか乗り越えることができました。
来週からは通常登校。
感染拡大しないことを祈ります。
あと来週は2回目のワクチン接種。
ドキドキです。
なんだかんだでもう10月!
今年も残り3ヶ月ですね。
10月の家計管理も頑張ります!