こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族:夫・子供2人(小学生)
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(1年半経過)
収入 |夫の収入のみで家計管理、パート収入は貯蓄
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計の予算管理は、この記事で詳しくまとめました。

わが家、毎月下記の図のように収入を分割してその範囲内で1ヶ月過ごしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割です。
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 49,834円 |
光熱費 | 10,231円 |
通信費 | 10,158円 |
合計支出 | 70,223円 |
予算内 | +19,777円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 9,704円 |
子供費 | 7,507円 |
夫おこづかい | 10,000円 |
妻おこづかい | 10,000円 |
ガソリン費 | 3,204円 |
車検 | 124,692円 |
医療費 | 5,680円 |
雑費 | 2,694円 |
合計支出 | 173,481円 |
予算オーバー | ー83,481円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2021年1月は赤字」
1月は車検で大幅な赤字でした…。
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+19,777
- 自己投資:−83,481円
【1月は赤字】−6,1436円
9年目の車検で想定していたよりもお金がかかりました…

昨年貯めたやりくり費は使いたくないので、
来月の家計で調整しようと思います。
2月はお酒おこづかいで買おうかな…
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
1月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて49,834円でした。
※我が家は、食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もお酒も全部ここから出してます。
※援助は一切なしです。
12月にクリスマスやお正月で使いすぎてしまったので
今月は財布の紐を引き締め5万円以内で収めることができました。
今月初めて楽天西友ネットスーパーを利用してみました。
価格がいつも利用しているスーパーと変わらないことと
即日注文が嬉しいです。
近場のスーパーでもコロナウイルス感染者が出ているので
できるだけ接触を避けたいですし。
これから利用の回数を増やしていこうと思ってます。
外食費
自粛期間ということもあり外食をしなかったのでなしです。

今月もくら寿司のテイクアウトはしました。
これでGoToイートのポイントが全部消化できました。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 7,278円
- 電気代 2,953円
- 水道代 ー円
今月も電気代がとてつもなく安い。
暖冬の影響でしょうか。
格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,235円)
- 妻スマホ(1,643円)
楽天モバイルに変えて1年半経ちますが
通信速度でイライラすることはないです。
ですが、最近自宅のwifi(楽天ひかり)の
通信速度が遅い時間がありました。
契約者が増えると速度が落ちないか心配です。
医療費
今月は医療費がかかりました。
夫がようやく粉瘤の手術を決意してくれました。

まだ背中の傷が痛むようです。

おこづかい
いつもは5,000円ですが年末年始は1万円ずつにしてます。
車検がかかる月におこづかい増やさなきゃよかった。
雑費
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
最近はアニメ「ワールドトリガー」にハマってます。
【世帯年収600万円台】4人家族の家計簿 – 1月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
今月は車検にすごくお金がかかったので
予算を大幅にオーバーしてしまいました。
夫の粉瘤 手術代がそこまで高くなかったのが救いです。
来月はオーバーした分を調整できるように
大きな支出をせずに気を引き締めて生活しようと思います。