こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族 夫と小学生2人
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(今月で2年)
年収 |600万円台(夫の収入だけで生活)
年齢 |30代夫婦(結婚12年目)
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
10年以上ずっと専業主婦してましたが今はパート主婦です。
パートの収入や副業の収入が入ったからといって生活水準はあげないように暮らしてます。
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計管理の考え方について。
わが家は毎月↓このように収入を25%分割して家計予算を立て
その範囲内で1ヶ月やりくりしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割!
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【年収600万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします!
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 44,447円 |
外食費 | 900円 |
光熱費 | 7,437円 |
通信費 | 5,368円 |
合計支出 | 58,152円 |
予算内 | +31,848円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 16,640円 |
夫おこづかい | 10,000円 |
妻おこづかい | 10,000円 |
レジャー費 | 4,740円 |
自動車費 | ー円 |
医療費 | 3,120円 |
雑費 | 3,104円 |
合計支出 | 56,304円 |
予算内 | +33,694円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2021年7月黒字」
7月も予算内で生活することができました!
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+31,848円
- 自己投資:+33,696円
【7月黒字】+67,812円
1月から7月までのやりくり費が268,410円貯まりました!
【年収600万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
7月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて44,447円でした。
※我が家は、食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もここから出してます。
※援助は一切なしです。
※お酒はお小遣いから出すようにしてます。
大体5,000円くらいが日用品だと思います。
だから食費は家族4人で4万円くらい。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 4,059円
- 電気代 3,378円
- 水道代 ー円
今月の光熱費は合計で7,437円。
今月の水道代引き落としはなしです。
2階が暑すぎるので娘には1階で寝てもらってます。



格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(88円)
- 妻スマホ(0円)
なぜか夫の方は100円前後の引き落としがありますが。
子供費
7月は、息子の誕生日にメロンケーキを手作り。

週末に作ったのですが、結局当日もケーキが欲しくなり
シャトレーゼでホールケーキを購入。
あとは、夏休みのため復習ドリルや夏休みの工作キットを購入。
息子の美容院代も入ってます。
おこづかい費
今月は先月夫のボーナスもあったので夫婦ともに10,000円にしました。
レジャー費
夏休みに入り、近所にできた猫カフェに行きました。
人生初猫カフェです!
あまりの猫の可愛さに感動しました。
あと、近所のブルーベリー園へ。
入園料がなんと無料。
1kg2,000円で販売してもらえます。
安くて広い、園の中に手作り遊具もあってのんびりできる場所なんですよね。
医療費
夫の歯医者定期検診代です。
雑費
フライパンを1,200円で新調しましたー!
【年収600万円台】4人家族の家計簿 – 7月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
2021年の後半戦が始まりました。
夏休みに入り、食費が増えるのが心配でしたが最後の週は節約して
何とか4万5千円以内で収まりました。
やりくり費もずいぶん貯まったし、後半は大きな支出の予定がないので
8月は少し緩めの家計でもいいかなと思ってます。
埼玉は何度目かの緊急事態宣言も出てしましました…
旅行の予定はありませんでしたが県をまたぐ外出は自粛です。
1度は子供をプールに連れて行こうと思っていたのですが
今年も中止になってしまい残念です。
結局学校でも1度しか入れなかったので
連れて行ってあげたかったのですが。
祭りも花火も2年連続中止になるとは思いませんでしたね…
今年の夏も昨年同様、家と近場を散歩して過ごすようです。
コロナはお金の貯め時だ!
と思って8月の家計管理も頑張ります。