習い事がしたい。。。
他の主婦の方って習い事にどれだけお金をかけているのでしょう。
主婦の習い事について考察してみました。
【主婦の習い事】費用はどれくらいかける?
働く男女が習い事にかけている金額は1ヶ月あたり平均11,833円
株式会社ドゥ・ハウスのインターネットリサーチによると、働く男女が習い事にかけている金額は平均11,833円だそうです。
主婦といっても、フルタイムで働いているのか、パートで働いているのか、専業主婦なのかによっても習い事にかけられる金額は変わってくると思うのですが、子供の養育費であったり、住宅購入であったり、人生の大きなイベントへのお金を捻出するために、習い事にはお金をかけづらい方が大半だと思います。
とはいっても、自分磨きは未来への投資!
「主婦だから」と諦めたくはないですよね。
主婦の習い事の費用は、家計全体のバランスを見直してから!
「ご近所さんのママ友がヨガ教室へ通い始めたから」
「幼稚園のお母さんが料理教室に通っているから」
「私だって、習い事の1つや2つしてもいいよね」
その考えは危険です。
人と比べるのではなく、世帯収入から自己投資に使える金額を割り出す。
まずは、収入>支出のバランスが整えるところから始めてみましょう。
参考にしているお金の教養講座
貯金2:生活費(固定費、変動費)6:自己投資2ですね。
↓パーセンテージで分割するとこうなります。
貯金 20% | 固定費 30% | 変動費 30% | 自己投資 20% |
固定費と変動費にお金がかかっている場合は、まずこの2:6:2の分割で「お金が貯まる仕組み」を作り、「自分磨きに使えるお金」を捻出しましょう。
ちなみに我が家は全て25%分割で計算しています。
教育費と老後資金のために、貯金額を増やしたいからという理由と、
子供にかかる教育費が多い期間なので、自己投資の欄が20%ではおさまらないからという理由です。
↓参考までに10月の公開家計簿です。
https://makegood.work/2018/11/04/kakeibo01-2/
家計が整い、自己投資の枠に余裕ができてきたら、習い事にかけるお金を捻出していきましょう。

それでも主婦の習い事が贅沢だとかんじたら
主婦の習い事は贅沢な気がして夫に提案しにくい。
資格を取得しても、それを活かして働けるのか分からないし、
新しいことを始めても続けられるのか自信がない。
そんな方にはお金を増やすための習い事がおすすめです。
家計管理をすっきりさせて、お金を増やし、
余裕資金枠を作ってから、次の習い事に挑戦!
将来の不安をなくすためにマネ活しましょう!
実は、初回無料のマネーセミナーってたくさんあるんです。
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
お金のパーソナルトレーニング「bookee」
→ファイナンシャルアカデミーが監修。個別指導でお金のトレーニングをしてくれます。
どちらも初回無料で体験できるので参加する価値ありです。
人にお金の話をする機会ってなかなかないから話を聞けて理解が深まったし、人に相談できてすっきりしました。
お金の知識を正しく学んで、お金の仕組みを知る。
そしてお金を増やす!
将来への不安もなくすためならばと、
旦那さんも快くマネ活の応援をしてくれるのではないでしょうか?
夫婦で講座に参加してみるのもいいですよね!
いまどき女子の習い事「bookee」
無駄な浪費を削って、未来の自分に投資する!