こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族:夫・子供2人(小学生)
住まい |戸建て(築1年)
収入 |夫の収入のみで家計管理、パート収入は貯蓄
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、年100万円以上の貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計の予算管理は、この記事で詳しくまとめました。

わが家、毎月下記の図のように収入を分割してその範囲内で1ヶ月過ごしています。
※以前は、82,000円で計算していましたが
収入が上がったため90,000円で計算しています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決めは大事です!
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます。
25%分割 家計簿 公開 [2020年10月]
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
10月はこのようになりました。
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算クリア | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 46,521円 |
外食費 | 2,495円 |
光熱費 | 16,407円 |
通信費 | 10,566円 |
合計支出 | 75,989円 |
予算クリア | +14,011円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 9,657円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
ふるさと納税 | 20,000円 |
医療費(夫の歯医者) | 3,090円 |
雑費 | 3,977円 |
合計支出 | 55,424円 |
予算クリア | +34,576円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2020年10月 黒字」
10月もプラスの家計簿にすることができました。
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+14,011
- 自己投資:+34,576
【10月の残金】+50,855
25%分割 家計簿 [2020年10月]
家計簿を項目ごとに見て、節約ポイントをお伝えします。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて46,521円でした。
10月は、お酒を買う量を減らしました。
ビールは第3のビール、主に金麦かのどごしを購入していたんですが
やっぱり値上がりしていると購買意欲が湧きませんね。
6缶パック580円の安売りの時に購入していたのが、
現在は660円で売っていたりします…
時間が経てばこの金額にも慣れてしまうのでしょうか。
今は抵抗がありパッと買えません。
これからますます酒税は上がるわけで…
健康のためにもお酒の量は減らしたいです。
外食費
gotoイートで予約し、くら寿司へ行ってきました。
4人で4千円ちょっと食べ、4000ポイントつきました。
1人1000円食べて1000ポイントつく計算です。

↑4000円ポイント入ってて嬉しい。
次回同じように予約して支払いをポイントにすれば
またポイントがつく…。
またくら寿司を予約しようと思いましたが
希望時間は半月先まで予約でいっぱいでした。
毎日のように利用している方もいるんでしょうね〜
楽天ポイントで支払っても、ポイントがつくのが嬉しい。
今回も、楽天ポイントで支払いを割引しました。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 4,496円
- 電気代 5,960円
- 水道代 5,951円
格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,249円)
- 妻スマホ(2,037円)
自宅と私のスマホを楽天にしてますが、
正直あまり安さを感じてません。
もっとお得に契約できないかな。
子供費
子供費はPTA会費や、子供会費などちょこちょこお金がかかります…。
傘や防犯ブザー、長靴を新調。
雑費
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
最近だと、鬼滅の刃、ハイキューや弱虫ペダルにハマり全部見てます。
25%分割 家計簿 10月まとめ
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
まだまだコロナ禍ですが、gotoイートで少し経済に盛り上がりがありますね。
感染拡大に気をつけながらも、日常の延長で楽しめることを増やしていきたいです。