こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族:夫・子供2人(小学生)
住まい |戸建て(築1年)
収入 |夫の収入のみで生活
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、年100万円以上の貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
↓前回アップした家計簿は2019年4月。

ブログの方にはアップしていませんでしたが
毎月25%分割の家計簿はコツコツ続けてます。
昨年の7月に固定費を削減するため、
賃貸マンションから戸建てへ引っ越しました。
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計の予算管理は、この記事で詳しくまとめました。

わが家、毎月下記の図のように収入を分割してその範囲内で1ヶ月過ごしています。
※以前は、82,000円で計算していましたが
収入が上がったため90,000円で計算しています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決めは大事です!
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます。
25%分割 家計簿 公開 [2020年9月]
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
9月はこのようになりました。
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算クリア | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 50,041円 |
外食費 | 3,124円 |
光熱費 | 6,383円 |
通信費 | 10,212円 |
合計支出 | 69,760円 |
予算クリア | +20,240円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 13,218円 |
子供費 | 13,307円 |
夫おこづかい | 5,000円 |
妻おこづかい | 5,000円 |
ガソリン費 | 3,028円 |
ふるさと納税 | 20,000円 |
雑費 | 2,236円 |
合計支出 | 61,789円 |
予算クリア | +28,211円 |
※1年前は、幼稚園費に30,000円支払っていたので
雑費やガソリン費を2の変動費に入れて計算していましたが、
今は3の自己投資で計算しています。
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2020年9月 黒字」
9月もプラスの家計簿にすることができました。
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :+20,240
- 自己投資:+28,211
【9月の残金】+50,719
25%分割 家計簿 [2020年9月]
家計簿を項目ごとに見て、節約ポイントをお伝えします。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて50,041円でした。
節約生活の中の唯一の楽しみは、夕飯に少しお酒を飲むことなので
お酒やめたくはないのですが、今後は量を減らすようかもしれません…。
外食費
ラーメンを久しぶりに食べに行きました。
コロナ渦だと外食してもゆっくり休まりませんね…
セレクトしたお店が人混みだったので…
でも、やはりお店で食べるラーメンは美味しい。
気にせず外食できる日はいつになるんでしょうか。
月見バーガーも食べました。

戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 2,895円
- 電気代 3,488円
- 水道代 ー円
水道代は2ヶ月に1度なので、今月は支払いなしです。
格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 自宅WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,192円)
- 妻スマホ(1,740円)
戸建てに引っ越すときに、自宅wifiとスマホを同時に楽天にしました。
トータルでは通信費が変わっていません。
子供費
子供に秋服や靴を新調。
マスクも購入しました。

小学生2人の学校や、子供会の支払いもここに計上してます。
今月は、4年生の娘に彫刻刀も購入。
毎月何かと出費がありますね。
雑費
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
最近だと、アニメのハイキューや弱虫ペダルにハマり全部見ました!
2020年1月から9月までの貯金額

2020年1月から9月の貯金総額を計算してみました。
毎月の25%貯金の他、給料の端数、児童手当、賞与、臨時収入を記入してます。
コロナ支援の1人10万円、市から子供へ援助もあったのでそれも計上してみたら
結構な額になりました。
9月の時点で、今年の目標200万円貯金達成。
計算は、足すメモというアプリを使ってます。
エクセルのように自動で計算してくれるので便利なアプリです。
貯金額の計算とか総資産を把握するのに便利だなと思いました。
25%分割 家計簿 9月まとめ
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
コロナで収入が減ったり仕事がなくなったりしている方がいる中で、
わが家は打撃を受けることなく以前と変わらない生活を送ることができています。
普通に生活できることが有り難いです。
息子が小学生に上がり、まだコロナは落ち着いてないですが
9月からパートを始めました。
世帯収入アップに少しでも貢献できるといいなと思ってます。
来月も地道に節約頑張ります!頑張ろう!