こんにちは。30代主婦ヤユヨです。
まず初めに、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族:夫・子供2人(小学生)
住まい |注文住宅→賃貸マンション→建売住宅(1年半経過)
収入 |夫の収入のみで家計管理、パート収入は貯蓄
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
ダメ嫁 |結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計簿の考え方について。
家計の予算管理は、この記事で詳しくまとめました。

わが家、毎月下記の図のように収入を分割してその範囲内で1ヶ月過ごしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
90,000円 | 90,000円 | 90,000円 | 90,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割です。
企業も家計も予算決めは大事です!
オーバーしないように予算内で生活することを心がければ、
必ず貯金できます。
25%分割 家計簿 公開 [2020年12月]
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします。
- 固定費 25% 90,000円
- 変動費 25% 90,000円
- 自己投資 25% 90,000円
- 貯金 25% 90,000円
今月は、いつもよりギリギリまでお金を使いました!
1:固定費
固定費 25% | 90,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算クリア | +2,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 90,000円 |
食費・日用品費 | 63,243円 |
外食費 | 5,100円 |
光熱費 | 15,642円 |
通信費 | 10,524円 |
合計支出 | 94,509円 |
予算オーバー | −4,509円 |
3:自己投資
自己投資25% | 90,000円 |
給食費 | 10,206円 |
子供費 | 6,095円 |
夫おこづかい | 10,000円 |
妻おこづかい | 10,000円 |
ガソリン費 | 3,429円 |
自動車保険 | 35,070円 |
雑費 | 8,088円 |
合計支出 | 82,888円 |
予算クリア | +7,112円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 90,000円 |
25%分割 家計簿「2020年12月 黒字」
12月は変動費を使いすぎましたが、
トータルでは家計簿をプラスにすることができました。
- 固定費 :+2,268
- 変動費 :−4,509円
- 自己投資:+7,112
【12月の残金】+4,871
25%分割 家計簿 [2020年12月]
家計簿を項目ごとの節約ポイント&反省点。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて63,243円でした。
※我が家は、食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もお酒も全部ここから出してます。
※援助は一切なしです。
12月はイベントも多く気が緩むので、
どうしても買いすぎてしまいます。
前半はいつも通りの支出でしたが、
年末は近隣のスーパーが3日間休みになるということもあり
ストックを買う必要があるのと
「お正月だし!」と普段は買わないような
高いお酒やお菓子を爆買いしてしまいました。
今年はクリスマスケーキとおせち料理をふるさと納税で頼んだので
食費の節約が少しはできたかなと思ったのですができてませんね…反省。


とはいいつつ、たまには気を緩めて買い物するのは
精神的に大事ですよね^^;
2021年も気を引きしめて頑張ります。
外食費
外食費は5,100円でした。
ときがわ町 やすらぎの家
埼玉のときがわ町にハイキングに行った際に立ち寄った
やすらぎの家でランチを食べました。
100年以上前に建てられた古民家を移築した建物です。
趣がある古民家で食べる天ぷらうどんは格別でした。
ハイキングの後は、久しぶりのとうふ工房わたなべに。
寒空の下、おからドーナツと温かい豆乳を飲みました。
くら寿司 テイクアウト

そして、今月もGoToポイントを使いました。
コロナの感染人数が増えているので、くら寿司でテイクアウト。
くら寿司のテイクアイトは大サービスセットがお得です。
今だけキャンペーンで500円割引。
50貫入っていて、2000円です!
残り2000ポイントあるので、また注文したい。
戸建て 光熱費
光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 6,572円
- 電気代 3,257円
- 水道代 5,813円
ガスも電気も昨年の12月とほぼ同じです。
自宅前の道路工事にうちの水道を使ってもらったのですが

そこまでの請求をされなくてホッとしました…。
格安スマホ 通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫スマホ(3,311円)
- 妻スマホ(1,933円)
私は、mineoから楽天モバイルに変えて1年半経ちますが
通信速度でイライラすることはないです。
子供費

ヤオコーのクリスマスお菓子 2つで1200円。
近場で一番多く入っていて、安かったクリスマスセットです…。
サンタさんからのクリスマスプレゼントと
親からのクリスマスとして購入した福袋は先月の家計から。


夫婦おこづかい
いつもは5000円ですが、今月は夫婦ともに10,000円にしました。
お酒は食費から出しているので、5000円ですがほんとに減りません。
美容院は数ヶ月に一度、スキンケア化粧品はなくなれば買いますが
これも数ヶ月に一度、服や下着は着れなくなったら買い足す程度なので
この冬はまだ一度も買い足していません。
意識して使おうと、たまに1人カフェに行く程度です。
多分夫も同じ。
自動車保険
自動車の保険を早割で更新しました。
昨年同様、SBI自動車保険です。
35,070円の支払い。

昨年一括見積もりして、一番安かったのがSBI自動車保険でした。
雑費
動画配信サービスはアマゾンプライムビデオ
ヒロアカやハイキューを全部見終わってしまったので、
新しいアニメを探していますが、なかなか見つかりません…。
25%分割 家計簿 12月まとめ
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
2020年は、コロナでますます貯蓄の大切さが身に染みました。
貯蓄があれば、何かあっても大丈夫という平常心を保てます。
2021年も気を引き締めて
身の丈に合った生活をしていければと思っています。