節分に豆まきゲームを作りませんか?
家にあるものだけで、10分で作れる簡単ダンボール工作をご紹介します!
本物の鬼が来る前の予行練習にいかがでしょうか?
きっと盛り上がりますよ!
【節分】豆まきゲームをつくろう!-簡単ダンボール工作-
工作したものは「節分豆」と「鬼」
- 「豆」→ティッシュ
- 「鬼」」→ダンボール、他飾り付け(毛糸や色紙など)
- セロハンテープ
では、作り方をご紹介します!
- 豆をティッシュで作る
- 鬼をダンボールで作る
- 豆まきゲームで遊ぼう!
まずは、いっぱい豆を作ろう!
子供たち、毎年この時期は燃えています。
「たくさん豆を作りたい!!」

- ティッシュを四つ折りに!
- 細長く折りたたむ!
- くるくると巻いていく!
- テープで止めると、節分豆の出来上がり!
どうですか?簡単でしょ?
できるだけ「固めに巻く」ことがポイントです!
固く巻いた豆の方がまっすぐよく飛ぶので、子供達に人気です!
これ一度作り始めると、楽しくなっちゃって止まらないんですよね。
毎年、大量生産です!
ダンボールで鬼を作ろう!
鬼は『ダンボールばこでつくろう!』 を参考に作りました。
(2023/10/02 19:39:57時点 楽天市場調べ-詳細)
「ジャーン!!」
分かりづらいですが、豆を投げられて泣いている鬼!!
中が坂になっていて、鬼の口に豆を投げ入れると下から豆が出てくる仕組み。
いい感じに仕上がったぞ〜。
さあ、豆まきゲームで遊ぼう!
「鬼は外〜!! 福はうち〜!!」
豆まき開始!
嬉しそうなみっくん。
それー!
「おにはそとー!ふくはうちー!」

簡単そうに見えるけど、集中しないと入らない!!
鬼のお面をつけて再挑戦。これで鬼が来てもバッチリだね!
たくさん鬼退治の練習をした後は「どちらが多く入ったか競う対戦ゲーム」に。
余力があれば2つ作って「運動会の玉入れのように遊んでも」楽しいよ!
時間制限で、多く入った方が勝ち!
豆をたくさん作った場合は、豆を活かしていろいろ遊びを発展させてみよう。
そうなんです。片付けって大変ですよね。
そんな時はこんな対策をしてみてください。
- 事前に下に箱を用意しておく
- ゲーム感覚で豆を拾う
「誰が多く拾えるかな〜」
といって親が拾い出すと子供も率先して拾います。
しかし、兄弟の年齢が近い場合は「多く拾えなかったことで喧嘩」になってしまうこともありませんか?
小さいうちから「競い合わせるのはよくない」という子育ての専門家もいますね。
「どっちが多いか、少ないか」「だれが早いか、遅いか」
たしかに、小さいうちからそうしていると、自然に「勝ち負けだけの人間」になってしまうような気もします。
そういった場合は、こうしてみてください。
「ブルドーザー!!」
といって豆を集め出すと、子供も真似をして集め始めますよ!
「ぽっぽっぽ〜 ママは鳩です! ん〜お豆おいしいな〜」
そんな感じで豆を食べる真似をしながら集めると、やはり子供も真似をします!
- 豆まきゲームを作って遊んでみよう!
- もう一つ「鬼」を作って、対戦ゲームにしても楽しいよ!
- 片付けもゲーム感覚ですれば遊びになる!
【節分】豆まきゲームを作ってみては?
いかがでしたでしょうか?
豆作りは、それこそ娘が2歳の時からしていますが、
毎年ちょっとずつ「小さく、固く、早く作れるように」なってます。
豆作りのプロと読んでもいいくらい上手になりました。
2月3日の節分に向けて、豆まきゲームで鬼退治の予行練習しませんか?
当日はどんな鬼がくるかな?
無病息災!豆をぶつけて邪気を追い払いましょう!
