もうすぐ節分ですね!
恵方巻きって作りますか?
「今年は恵方巻きを作ってみようかな?」と思っている方のために
「恵方巻きの由来」から「正しい食べ方」まで簡単にまとめました。
- 恵方巻きの具材に決まりはあるの?
- 恵方巻きの食べ方ってどうしたらいい?
- 恵方巻きっていつから始まった文化なの?
恵方巻きの文化はいつから始まったの?
「恵方巻き」は、節分の日に食べると縁起がいいとされる太巻きのこと。
近年はコンビニでも売ってますね!
「恵方巻き」は、関西の方から始まった文化です。
全国に広まったのは2000年代に入ってからです。
おいしそうな豪華な恵方巻きが、ずらりと並んでると私の心は忙しいです…。
何このクレープ生地で巻かれた恵方巻き!お洒落!食べたい!
一本1500円!? こっちのは1,980円!?
恵方巻きの正しい食べ方はこう!
恵方の方角を向き、無言で一気に食べるのが決まりです。
\2020年の恵方は南南東ですよ/
「縁」が切れないようにまるごと食べましょう!
途中で話すと「福」が逃げます!
恵方とはその年の神様がいるおめでたい方角のことで、
干支に基づいて毎年変わります。
- 家族みんなで、恵方を向いて食べる!
- 包丁では切らない。まるごと1本!
- 願い事をしながら、無言で最後まで食べきる!
恵方巻きの具材は何を入れたらいいの?
具材は七福神にちなんで7種類の具を入れるのが良いとされています。
絶対7種類!
なんて決まりはなく好きな具を入れればOK!
お子さんが好きな具を入れて楽しみましょう。
私、えびすさんしか出てこなかった…
では、恵方巻きを作ってみよう!
2合分のご飯なら
米酢50ml(大さじ3と1/3)、砂糖大さじ1と1/3、塩5g(小さじ1弱)
3合分のご飯なら
米酢大さじ5(75ml)、砂糖大さじ2、塩7.5g(約小さじ1と1/3)
引用 白ごはん.com
海鮮(まぐろ・サーモン・いか・えび・あなご)
野菜(きゅうり・紫蘇・かいわれ大根・スプラウト・アボカド・しいたけの佃煮・かんぴょう)
卵焼き・カニカマ・シーチキン・桜でんぷなど
小さなお子さんにはシーチキン、カニカマ、キュウリ、卵焼きあたりがおすすめです。
大きさも、子供が1、2歳の方は細い海苔巻きにしたり、
太巻きを細く切ったり、食べきれるサイズで出してあげましょう。
お子さんの好きな具材、食べきれる大きさで作ってあげたいですね。
恵方巻きを小さな子供とも楽しもう!

毎年、恵方巻きを作るとなったら大歓声の子供達!
「小さい子だと分からないんじゃない?」と思われがちですが、そんなこともないんです。
こんな説明でも、子供には十分伝わるもの。
思い起こせば娘4歳、息子2歳。
ずいぶん小さかったですが、私の話をかなり理解しておしゃべりせず、
真剣な顔で1本食べきっていました。
「毎日恵方巻きにすればいいんじゃないか!?」と当時の私は思ったものです。
小さなお子さんがいらっしゃるご家庭でも、ぜひ挑戦してみてくださいね。
6歳、4歳と過ごす恵方巻き!
具は、七福神の縁起を担いで7種類。
海鮮太巻きです。
[マグロ・サーモン・卵焼き・キュウリ・カニカマセット]+大葉、しいたけの佃煮。
大葉は嫌がるかな?と思いましたが、喜んで完食!

鬼を飾った壁の方角が偶然にも恵方の方角。
つまり、これ見ながら家族で恵方巻きを食べたという。
子供は超真剣!
恵方巻き食べながら、どんなお願いごとをした?
節分をさらに楽しむためのグッズ
子供との節分をさらに楽しもう!
さらに楽しむためのグッズをご紹介します。
節分の日に読んであげたい絵本の紹介
おばあちゃんと恵方巻きを作るお話です。
昔ながらの作り方がのっています。
恵方巻きを遊び感覚で作れるおもちゃ

かわいい恵方巻きが作れるおもちゃです。
バンダイの公式ホームページのレシピがかわいいです。
普段の食事やお弁当にも良さそうです!
まとめ
日本の伝統行事や風習を「美味しく」「楽しみながら」子供に伝えていきたいですね。
商売繁盛!無病息災!
笑う角には福きたる!
福をいっぱい巻き込んで、まるごと全部食べちゃいましょう!
\2021年の恵方は南南東です/
お忘れなく!
