的当てゲームをダンボールで作ってみよう!
子供と2時間楽しく遊べます!
ダンボールだけで2時間ですよ!
雨の日だって工夫次第では楽しく過ごせます。
室内レジャーはお金がかかりますからね!
自分も童心に戻り、子供と楽しく遊べました。
作り方、遊び方などご紹介します。
的当てゲームをダンボールで作ろう!
ダンボールを使った的当てゲーム作り方をご紹介します。
的当てゲーム作り開始!(子供と30分工作)

参考『ダンボールばこでつくろう!』


出来上がったのはこちら!
本に載っていたのは動物を落とすゲームでしたが自由に絵を書いてもらいました。

ボールは、新聞紙をギューっと丸めてテープを貼り工作したもの。
とても簡単です!
すでに出来上がったボールを壁に向かって投げています。
準備運動はできたようですね。
さっそく的当てゲーム開始!

投げますよ〜。よーく構えて。

超近距離からだけど、当たらない。
気合十分だけど、当たらない。
悔しがる4歳男子。
驚いたのは、姉の投球フォーム!


ナイスコントロール!
盛り上がること1時間半!!
かなり白熱した戦いでした。
ダンボール1箱でここまで楽しめるとは思いませんでしたね。
ダンボールで的当てゲームを作りたいのであれば、今回ご紹介した的当てゲームはおすすめです。
とっても簡単です!
的当てゲームにごっこ遊びを取り入れてみる!
さらに的当てゲームを楽しめるコツをご紹介します。
それは、対戦ゲームの中にごっこ遊びを取り入れてみること。
小さい弟や妹も飽きずに遊べます!
例えば、こんな感じ。
的当てゲームでごっこ遊び①
的当てゲームを野球ごっこ!
投手は入場から演じてみるのはどうでしょう。
他の人は審判、得点係、ボール拾いになります。
「さあ!野球場にピッチャー◯◯選手がやってきました!」
のように盛り上げると子供の遊びがノリノリで長く続きます。
的当てゲームでごっこ遊び②

勝敗が決まったら、閉会式をしてみてはいかがでしょう。
母「優勝は、お姉ちゃん!スピーチをお願いします!」
母「賞状と商品の授与!」
こんな感じで遊びの空気を変えてあげると遊びがさらに持続します。
的当てゲームでごっこ遊び③
野球選手を今度は忍者になりきって遊んでも楽しいですね。
ごっこ遊びの役柄を変えるだけで同じ遊びが、違う遊びになるから不思議です。
手裏剣を当てる対戦ゲームにしてもいいですね。
敵忍者や妖怪の絵を描いてダンボールに貼れば、忍者遊びのイメージも広がります。
遊びを長続きさせるちょっとした工夫でした。
イメージを膨らませると、小さな子でも飽きずに対戦ゲームができるかな?
ダンボール 的当てゲーム まとめ
的当てゲーム ダンボール工作のまとめです。
- ダンボールを丸でくり抜く
- くり抜いたダンボールに絵と数字を書く
- 新聞紙を硬くまるめてボールを作る
小さな子でも飽きずに長く遊ぶコツはごっこ遊びの要素を入れることです!
それにしても、ダンボール1箱で制作含め2時間も!楽しめるとは!
子供が室内で退屈そうにしていたら、おうちにあるダンボールをくり抜いてみるべしです!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

https://makegood.work/kodomo_himitukiti_dan/