千葉県勝浦市へふるさと納税をしました。
返礼品の干物セットがとても美味しかったのでレビューします。
1万円の納税で、ここまで豪華な干物セットもなかなかないでしょう。
1匹丸ごとの鯛や、金目鯛も入っていてコスパも抜群!
とても大満足の返礼品です!
[ふるさと納税]干物セットが届いた!
千葉県勝浦市から干物セットはこのように届きます。

こんなかんじで、ざっくりと干物がダンボールに入って届きます。
冷凍されたカチカチのいい状態で届きましたよ!

ずら〜っと並べてみます。
たくさん入ってますね!!
さんま・アジ・金目鯛・かさご・サバ・鯛・カレイ・イカ!!
豪華すぎでしょ!!

スーパーではこんなにお得には、絶対に買えませんよね。


普段買わない魚を食べることができることに、家族皆で興奮しました!
■内容量
さんまの開き(3枚)
アジの開き(大)(2枚)
アジの開き(小)(4枚)
金目鯛の開き(1枚)
かさごの開き(2枚) またはかさごの開き(1枚)とサバの文化干し(2枚)1組
鯛の丸干し(1枚)
カレイの丸干し(1枚)
イカの一夜干し(1枚)
[加工地/勝浦市]■原材料/原産地
・さんま(国産)
・アジ(大)(国産またはノルウェー産)
・アジ(小)(国産)
・金目鯛(国産)
・かさご(国産)
・鯛(国産またはモロッコ)
・カレイ(アイスランド)
・イカ(国産)
・サバ(国産又はノルウェー)
・食塩引用:千葉県勝浦市 干物セット
発送時期は、納税時期に寄ります。
我が家には、2週間も待たずに届きました!
[ふるさと納税]干物セットの食べ方!
魚は解凍してからパックを剥がすのではなく、
解凍する前にパックを剥がした方が上手く剥がせます。

まだ冷凍された状態です。
「普段こんな大きな魚調理しないからな…」
私も普段は魚をまるごと1匹購入することは買うことはないです。
うちが使っているガスコンロは『ホワロ』ですが、それでも入る大きさなので安心してください。

こちらは金目鯛。
金目鯛の煮付けにして頂きました。
少し気になったので、金目鯛1匹の価格を調べてみました。
ふるさと納税は、実質2,000円のお取り寄せという考えからすると
金目鯛だけでも納税する価値はあるとおもいませんか?
ちなみにこちらはお食い初めにも使用される鯛です。
私もスーパーで鯛を予約して購入しましたが高かったですね…。
そもそも購入する人が少ないので、普通のスーパーでは買えないんですよね。
予約しないといけないくらい貴重な鯛が、この干物セットに含まれているというわけです。
[ふるさと納税]干物セットの食べてみた!

焼いたらホックホク。煮ても美味しい!
1匹しかない魚は、みんなでツンツン突きながら味わいました。
これは鯛の味、これが金目鯛の味、これがカレイの味か〜!
食べ比べしてみると、ちゃんとお魚の味のそれぞれの違いが子供でも分かります。
いい経験になりました。
千葉県勝浦市ってどこにあるの?どんな場所?


房総半島の右下あたりに位置します。
海沿いの街です。
グーグルビューでどんな場所か見てみます。


綺麗な海ですね…。

勝浦市の漁港です。
こちらで作られた干物なんですね。
全て国産ではなかったので、こちらで水揚げされたお魚というわけではないでしょうが。


ふるさと納税の私の楽しみの1つは、こうやってプチ旅行気分を味わえることです。
日本中旅することは難しいけれど、こういった形であればその土地のものを楽しむことができるからです。

(借用:勝浦市公式サイト)
千葉県勝浦市のふるさと納税公式サイトに漁協で働く方々の写真が掲載されていました。
匂いまで伝わってくる写真ですね!
勝浦市の朝一は、400年以上の歴史がある日本三大朝一の1つだそうですよ!
勝浦市のPR動画がありました。(3分)
ふるさと納税で干物を選んでよかった!
海が綺麗で自然豊かな千葉県勝浦市。
ふるさと納税で、この土地で作られた干物セットを選んで良かったと思います。
- 焼いたらほくほくのお魚がたまらなく美味しい!
- 海が綺麗!行ってみたい場所だった!
- コスパが驚くほどいい!
ふるさと納税は今年の6月から規制がかかるようですね。
コスパ重視で納税したい方は、早めに計画を立てた方が良さそうです。
現在、その泉佐野市が20%(amazonギフト券)還元キャンペーンを実施しています。
総務省とずいぶん揉めているようですが、大丈夫でしょうか。
※アクセスが集まりすぎて、サイトへのアクセスがしずらい状態になっています。
今後のふるさと納税、どうなるんでしょうか。
賛否両論ありますが、応援したい制度です。
勝浦市の干物セットを食べてみたい!
私は、さとふるで納税しました。

楽天ふるさと納税では同じものは探せませんでしたが、
このような干物セットがありました。勝浦市のものです。
ふるさと納税の記事は以上になります。
他にもオススメの返礼品をまとめましたので合わせて読んで頂けると嬉しいです。
