『結婚したくてもお金がないからできない』
という話を聞くと、その度に思うのですが、
結婚するだけだったらお金はかからないよな。
市役所に行って結婚届をもらい、記入し、提出するだけ!
今ならかわいい婚姻届がWEB上でダウンロードもできてしまう。
全てゼロ円でできるわけです。
でもやっぱり…となるのは、平均的な結婚をイメージしてしまうから。
世の中のみなさんがどれだけ結婚するにあたって準備をし、
お金をどれだけ使っているのか調べてみました。
結婚にかかる費用(一般的な例)
結婚にかかる平均の費用はこんなかんじのようです。
結納・婚約〜新婚旅行までにかかった費用総額(全国平均) 414.2万円
仲人へのお礼 | 12.5万円 |
---|---|
結納・会場費 | 12.5万円 |
両家の顔合わせ 会場費 |
5.7万円 |
婚約指輪 | 35.7万円 |
結婚指輪(2人分) | 18.5万円 |
挙式・披露宴 披露パーティー総額 |
318.7万円 |
新婚旅行 | 52.9万円 |
新婚旅行土産 | 13.6万円 |
(出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2007)
ここに新婚生活の費用を入れるとさらにかかりますね。
引越し費用、家具の新調、人によってはいきなり家の購入や自動車の購入もあるかもしれません。
田舎の方だと賃貸がもったいないから、いきなり戸建はめずらしくありません。
私の弟妹がいい例です。盛大な挙式・新婚旅行の後、新居への引越しです。
金額は聞いていませんでしたが、それなりにかかっただろうと想像します。
結婚にかかった費用(私たち夫婦の場合)
婚約〜結婚までにかかった費用総額 ほぼ0円
0万円 | |
12.5万円 | |
両家の顔合わせ 私の実家で→1〜3万円?(結婚祝いとして) |
|
0万円 | |
0万円 | |
フォトウエディング→5〜6万円(結婚祝いとして) | |
0万円 | |
0万円 |
先ほどの表を使ってみました。
両家の顔合わせは私の実家で、御膳を配送してもらい食べました。
結婚式はせず、フォトウェディングドレスです。
しないつもりでしたが、『どうしても』という親の意向で撮ったもの。
これに関しては、親に感謝しています。
ウェディングドレスに全く興味がなかったのですが、撮影はとても楽しかったですし、
何より親にドレス姿を見せることができてとてもよかったです。
結婚指輪は、アクセサリー作りが趣味の当時の友人が作ってくれました。
これも大変感動した思い出です。
さらに言うと、新居(賃貸マンション)の契約は、彼のご実家からのお祝い金で。
引越し費用は、実家の車で自力で運んだので0円ですみました。
荷物と一緒に私も運ばれました。笑
家電・家具・調理器具は、私が一人暮らしで使っていたもの。
布団はそれぞれが使っていたもの。
買い足した家電は、冷蔵庫・電子レンジ。
これも買い換えなくてもよかったのだけど、『どうしても新調して欲しい』という母のよく分からない意向でお祝い金から無印良品のミニ冷蔵庫と、電子レンジを購入。
書き出してみると、ほんとにかなり適当に暮らし始めたんだなと思います。
結婚から9年経って思ったこと
結婚祝いとして親が写真館で撮ってくれた写真ですが、現物はすでにもうありません。
当日の様子をデジカメで撮って印刷したL版の写真も、プロに撮ってもらってアルバムにした写真もです。
全てデジカメで写真を撮った後に、グーグルフォトでデジタル保管。
結婚式は弟の結婚式に参加してみて、盛大な結婚式もいいなと感じましたが、
お金がなかった当時の私たちは、それを考え出すと結婚できなかったと思います。
まとめ
『結婚したくてもお金がないからできない』
なんて考えず、もっと気楽に考えてもいいと思います。
みんながしてるから、親が言うから、世間体があるからといった見栄は一旦横に置いて、
何が自分たちに本当に必要なのか。したいことなのかを考えて一歩踏み出して見て下さい。
それでも平均的な結婚をしたいのであれば、
結婚を意識してすぐに、独身のうちからそれなりの貯蓄を進めましょう。
お金を本気で貯めたいなら基本のキを無料講座で学ぶことをおすすめ
ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」
どうしても貯められない方は、
ダイエットみたいにお金の個人トレーナーをつけると貯まる体質が身につけられます!
お金のパーソナルトレーニング「bookee」
泡とろ最高に気持ちいいです!
(2023/05/29 08:40:49時点 楽天市場調べ-詳細)