出産祝いを郵送で送る際の注意点を5点お伝えします。
出産祝いは、早く送りたい!サプライズで送りたい!
そんな気持ちを一旦抑えて、相手の立場になって考えてから郵送しましょう。
出産祝いを郵送で送る時の5つの注意点
いくら兄弟でも、いくら気の知れた友人でも出産後は、みな大変です。
相手の負担になるような送りかたは避けましょう。
この5つさえおさえておけば大丈夫!
出産祝いは出産報告を受けてから郵送
出産は全員が安産であるとは限りません。妊娠出産を描かれた漫画『コウノドリ』を読むとよくわかります。出産と同時に命をなくすお母さんも中にはいるのです。
「元気に生まれまたよ」の報告を聞いてから送りましょう。
出産祝いは7日から1ヶ月を目安に郵送
出産祝いを郵送する時期は7日(七夜)から1ヶ月を目安に送りましょう。
出産して1週間を過ぎれば、だんだんと赤ちゃんとの生活にも慣れてきます。
その頃を見計らって送れば大丈夫。
お礼のもらう側にも内祝いを準備する都合があります。
あまり遅すぎると、お祝いの品を追加で注文…なんてことにもなります。
ただでさえ忙しい時期なのに、よけいな手間をとらせてしまうのは避けたいですね。
赤ちゃんが生まれて7日目の夜のこと。
昔は、この7日間の間に生まれて亡くなる子が多くいたので7日目の夜にお祝いされていました。
出産祝いは事前に確認をしてから郵送
サプライズで送りたい気持ちはよく分かるのですが、出産すると里帰りをしていて、自宅に不在という場合があります。
せっかく郵送しても、受け取り期間をすぎてお祝いが返ってきてしまっては残念ですからね。
相手の都合のいい郵送場所、郵送時間を確認してから送るようにしましょう。
現金を郵送する場合は現金書留で郵送
現金を郵送する場合は、現金書留です。
ご祝儀袋に現金を入れて、その際にちょっとしたメッセージカードをつけるといいです。
頂いた側も現金だけ送られてきてもなんだか寂しいですからね。
一言でもいいのでメッセージがあると受け取る方も温かい気持ちになります。
封筒は郵便局で21円で購入できます。
郵送は重さにもよりますが、シンプルなご祝儀袋にメッセージカードを入れた状態で、522円で送ることができました。
初めての出産なら特に郵送の方がいい場合も
手渡しで渡したい、赤ちゃんが見たいという気持ちは分かるのですが、お祝いを送る相手が初めての出産の場合は郵送の方がいい場合もあります。
初めての出産、初めての授乳、初めてのオムツ替え、初めての抱っこに新米ママはヘトヘトです。
わたしは夜もぐっすり寝られず、今思えばパニック状態。産院への訪問は嬉しい反面疲れましたね。
だからと言って、落ち着いてから自宅に訪問されるよりは産院へ訪問の方がいいです。ベストは退院日を聞いてその前日ですね。
出産後はただでさえ家のことができない状態なのに、気兼ねしない昔からの友人であればいいのですが、夫の同僚や上司、まだ知り合ったばかりのママ友の訪問はすごく疲れたことを思い出します。
出産祝いの郵送で失敗談
私の失敗談です。
遠方に住む弟に子供が生まれ、出産祝いとして現金を送る際に、奥さんが実家に帰ってるかもしれないなとは思いましたが、弟まで1ヶ月も里帰りをしているとは考えもしなかったんですね。
サプライズだ!と思い確認せずお祝いを郵送してしまいました。
せっかく送ったお祝いもあやうく返ってきてしまうところでした。
まとめ
出産祝いを郵送する際の注意点をまとめます。
●出産祝いは出産報告を受けてから郵送
●出産祝いは7日から1ヶ月を目安に郵送
●出産祝いは事前に確認をしてから郵送
●現金を郵送する場合は現金書留で郵送
●初めての出産なら特に郵送の方がいい場合も
相手の立場になって郵送タイミングを考えてみましょう!
気持ちよく出産祝いが送れますように!
▼自分が今婚活するならコレだ!と思って書いた記事です。