もう時期、夫の扶養に入ってから12年が経ちます。
結婚12周年か〜。
年金については、度々話題になっていて
最近ではTwitterでも年金ワードがトレンド入りしているのを目にします。
今の60歳から下は徐々に払い損になっていき、
今の30代、20代は確実に年金が危ういと言われていますよね。
今後子供が増えることはないので少子化は止まらない…。
年金制度は、どんどん破綻していく一方…。
不安すぎます。
そんな中、私のような第3号に対して年金制度は不公平だと
共働き世帯、自営業世帯、独身の方々から意見があって
第3号はゆくゆくは廃止になるんじゃないかと言われています。
私はそんな案を通したらさらに結婚しない未婚が増え、少子化は加速
経済も悪化、生活保護が爆増する未来が見えるのですがどうなんでしょう。
とりあえず、第3号の私の現状を把握しておこうと
将来の年金額についてまとめてみました。
【年金】満額だといくらもらえる?平均金額は?
国民年金の支給上限額は779,300円です。
月額にすると64,941円。
第3号の国民年金マックス金額も同じになります。
気になったので、平均金額も調べてみました。
国民年金の平均額は月55,000円。
ちなみにサラリーマンや公務員が加入している
厚生年金の平均額は145,000円とのこと。
ってことは、うちのような第2号と第3号の夫婦であれば
現状の65歳以上は平均で255,000円の年金が支給されているということですね。
もちろん所得が高い方や、国民年金のマックス額をもらっている方は
もっと支給されているはず。
計算すると、夫婦で30万近くもらっている方もいるはずです。
【年金】第3号 夫と死別
第3号だから夫がいなくなったら暮らしていけない…
そんなことはなく、夫と死別したとしても遺族厚生年金が4分の3が支払われます。
例えば、厚生年金の受給平均は145,000円。
その4分の3は、108,750円。
国民年金の平均額55,000円と足して163,750円。
16万あったら1人暮らし余裕ですよね。(私はですけど)
ただし、夫が厚生年金に25年以上加入していないと
この額がもらえません…。
【年金】第3号 夫と離婚
夫と離婚したら年金減るから暮らしていけない…
ってこともなく婚姻中の厚生年金は分割されるので安心です。
ただ、お互いに生活がかなり苦しくなります…
いつ離婚するかにもよりますが、熟年離婚だとしても
年金の額は死別よりも減る。
子供にも負担をかけてしまうことは間違いない。
【年金】将来の年金額について調べてみた。

ねんきんネットで将来の年金額を見てみました。

私(第3号)の現状の年金額は、19,271円。

65歳になる年は631,466円
66歳からは688,873円
このまま夫と結婚生活を続けていれば月額57,406円支給される予定です。
マックス受給額より少ない理由は、
結婚する前に国民年金を払えていなかったからです。
✔︎学生時代は生活がギリギリで支払う余裕がなかった
✔︎正社員で働いてはいたけど、国民年金の加入が任意だった
✔︎老後よりも1人暮らしの生活を維持するのが大変だった
✔︎退職してから結婚するまでも貯金ゼロで支払えなかった
趣味を全部捨てて切り詰めた生活をすれば払えたので全て言い訳なんですが、
私20歳の頃にはすでに「年金もらえるわけないよね〜」という空気だったので
わざわざ生活を切り詰めて払おうと思えなかったのです。
せめて国民年金が任意でなく強制加入の会社であればよかったんですが。
今となっては自分で管理して支払っておけば良かったなと本当に後悔しています…
気づいた時には10年過ぎてしまっていたので追納できず…
今からでも追納できるのであれば追納したいのですが…
【年金】第3号の年金を半額に!?
先ほども書きましたが、第3号の年金制度に対して不公平だという声が上がり
制度の見直しが話し合われているようです。
①第3号も国民年金を負担するという案
②夫の厚生年金に妻の国民年金を上乗せする案
③第3号の年金額を半額にする案
などが出ているようです。
①であれば、毎月16,410円支払うことに…
②であれば、毎月夫の給料が16,410円少なくなる!?
③であれば、年金額が月55,000円もらえる予定だった方が27,500円しかもらえなくなるってこと!?
最悪なのが、第3号関係なく国民年金がなくなること。
今の30代、20代はそこも想定しておかないといけない世代なわけです。
個人年金を貯めるしかない!
今現状の年金制度であれば、夫婦2人なら余裕で暮らしていけるのですが
雲行き怪しいぞともう20年も前から言われているんです。
自分たちで老後の準備をするなら一番はやっぱりイデコ。
60歳にならないと引き下ろせないってとこがいい。
第3号は、最大23,000円を積み立てていけます。
第2号の夫の方は、12,000円。
将来の自分が困らないようにこの額は死守していきたい。
あとは、地道に貯蓄&投資。
住宅費、教育費と同時進行で老後費も貯めていかないとですね。
【年金】第3号が不要!というのではなく
政治家さんには、はっきりと「あなたたちの老後を保証します」と言って欲しい。
第3号をなくそうとか受給年齢を引き上げようとかそんなことでは
不安が増す一方で、ますますお金が使えない。
貯蓄は増えるが経済が回らない。
結婚する人はそりゃ減るし、日本は子供が生まれない国になる。
どれだけ貯蓄をしても老後への不安が解消されない
この状況が経済を悪化させてるのに…
そんな状況を改善することが先なのに…
第3号廃止とか年金の受給年齢あげるとか子供手当廃止とか消費税をあげるとか!
そうじゃないでしょ?
「ここから先は任せておけ!絶対に保証する!」
「だから安心してお金を使って経済回して!」
「でもって結婚して子供産んでくれたらありがとう。いっぱい補助出す!」
ってことじゃないの?
▼夫と3年前に年金や老後について話したことを対談形式でまとめた記事です。
ちょうど、老後2000万問題が言われ始めた頃かな。結構面白い。

▼楽天イデコについて書いた記事です。
2021年2月時点で、+163,768円。
このまま上がり続けるとは思ってはいませんが嬉しい。

