テレビなし生活を15年続けてみて思う【メリット・デメリット】を綴ります。
行く先々でテレビに出会うことがありますが、いつも思うことは一つ。
「テレビなし生活をしていてほんとよかった」ということ。
おじいちゃんにもらったテレビ。
テレビなし生活|メリット
テレビを持つことのメリット・デメリットをまとめてみました。
テレビなし生活|場所をとらない
ノートパソコンやスマホとは違い、テレビは大きい。
デーンと部屋に居座る感じがどうも苦手です。
掃除が得意ではないので、テレビ周りに埃が集まるのも嫌。
物はできる限り少なくしたい派です。
本来、テレビやテレビ台を置くであろう場所に、何も置いていないとスッキリします。
空間が広々と使えるのです。
部屋が広いと、キャッチボールだって、フラフープだってできます。
動画が見たいときにノートパソコンを開けばいい。
掃除も楽だし、片付けも楽です。
テレビなし生活|テレビのつけっぱなしを防げる
テレビが部屋にある時は、ついリモコンを手に持ち、ついテレビに電源を入れていて
いつのまにか時間が過ぎているということがよくありました。
テレビを消した後に、「内容を覚えているか」と言われると、そうではなかったりするんですよね。
ついだらだら、ついぼーっと、見てしまう。テレビは時間を食う魔物。
ただ、まったくドラマや映画を見ないかと言われればそうではなく、
時間を決めてパソコン(スマホ)で見ています。
動画サイトはいいです。
1日1本のドラマだけ見る!
この仕事が終わったらご褒美に映画を見る!
そんな使い方ができるから。
買い物も、何を買うか決めずに行くと、
ついつい必要のないものまで買ってしまったりしますよね。
でも、何を買うかメモを取ってから行くと、
それだけ買って店を出ることができる。
誘惑が防止できるわけです。
そんな感じで、何を見るか、何時間見るか
それを決めてから動画サイトを開くようにする。
だらだら3時間も4時間も見ずにすむのです。
テレビなし生活|デメリット
お正月番組が見れない
テレビなし生活をしていて、唯一寂しくなるのはお正月です。
お正月は、『ダラダラTV』が恋しくなります。
年末年始のテレビの中が鮮やかになる感じは好きです。
紅白歌合戦に、隠し芸大会、お正月特番…
それが見れないのは結構残念。
対策としては、実家へ帰省して『ダラダラTV』を見せてもらうに限ります。
実家に帰れない場合は、あきらめてひたすら映画を見るお正月にしましょう。
テレビなし生活は、結婚生活にいい影響?
夫婦で会話していても、ついテレビ。
夫婦でご飯を食べていても、ついテレビ。
そんな生活に慣れてしまっている方には分からないでしょうが、
これに慣れると夫婦の会話はゼロになります。
テレビがないと会話できないなんて、ものすごく寂しい。
そんな老夫婦にはなりたくないですよね。
テレビなし生活は、子育て時期は特におすすめ
子供が小さいうちは、1日◯時間ね。
これが終わったら今日はおしまいね。
これ言っても通じません。
テレビに布を被せて対策している方もいますが、
結局根負けして1日中テレビを付けっ放しという家庭もあるでしょう。
結局、テレビ番組を、だらだらと、ずっと、見せるはめになってしまうのです。
テレビは最初から置かなければいいですよ!
動画サイトだと、操作が分からないうちは、
自分でアニメを流すことはできませんからね。
テレビなし生活は、一人暮らしにおすすめ
「1日にテレビを見る時間はどれくらいですか?」
一人暮らしをしている方に、
テレビを1日どれくらい見ているか考えてみてほしいのです。
仕事やプライベートが忙しいと、以外にテレビを見る時間って少なかったりします。
1日1時間?だとしたら、パソコンやスマホで十分です!
まとめ
テレビなし生活は、なにも不便ではありません。
テレビに縛られない分、自分の自由時間が増えます。
有意義な時間の使い方を考えて見るのもいいかもしれません。
NHKの方が来ても、「うちはTV置いてないです!」
胸をはって断れます。
とはいっても、ドラマがないと生きていけない人なので
パソコンで時間を決めて見ています。
私が使っているサービスはTver。
1週間以内なら無料で最新ドラマを見ることができます。
今は動画配信サービスも充実しているので、『テレビなし生活』決意した後は
動画配信サービスを検討して見てもいいかもしれません。
最大級の動画配信サービス【U-next】
31日間は無料で体験できます!
テレビなし生活だけど大画面を楽しむ。
初代のアラジン シーリングライトを1年以上使ってます。
大画面で映画や花火、花見、ディズニーパレード、スポーツ観戦、ライブなどを家族で見て楽しんでます。
快適にベットなし生活を始める。
こちらも1年以上使ってますが、快適です。
立てることができるので掃除が楽です。
(2023/10/02 23:15:37時点 楽天市場調べ-詳細)