楽天クレジットカードの契約時に、『自動リボサービス』を申し込んだ方は、意図せず無駄な手数料を支払うことになってしまう可能性がありますので、しっかり仕組みを理解しておきましょう。
リボ払いと自動リボ払いは違うシステムです。
自動リボ払いを申し込んでしまうと、店頭で「一回払いで」と伝えたとしても、自動的にリボ払いになる仕組みです。
最初の引き落としで、手数料が引き落とされていたので気づきました。
自動リボ払いの解除の仕方は、PCとスマホではやり方が違うので、スマホの方は目次から下の項目へ進んでください。
楽天 自動リボ払い【PC】で登録解除
②「リボ・キャッシング」タブにポイント
③「自動リボの登録・解除」という項目があるのでクリック

リボ残高のまとめ払いをする
リボ残高が残っていると、自動リボ払い設定が引き続き継続されてしまうので「リボ残高のおまとめ払い」をしておきましょう。
②「リボ・キャッシング」タブにポイント
③「リボ残高のおまとめ払い」という項目があるのでクリック

全額払いに変更→確認!
以上でリボ残高の全額を、次回のカード支払い日にまとめて支払うことができます。
登録メールにお知らせが届きますので確認してみてくださいね。
楽天 自動リボ払い【スマホ】で登録解除
①アプリを起動します
②「支払額の調整」をタップ
③「自動リボの登録・解除手続きへ」をタップ
リボ残高のまとめ払いをする
①「支払額の調整」をタップ
②「リボ残高のおまとめ払いてつづきへ」をタップ
以上で、リボ残高の全額を次回カード支払い日にまとめて支払うことができます!
楽天 自動リボ払いの仕組みをしっかり理解!
自動リボ払いというのは、店頭で「一回払いで」と指定した利用が自動的にリボ払いになる仕組みです。
自動リボ払いを解除しても、既にリボ払いになった支払いはリボ払いのまま。
リボ払いをやめたいのであれば、おまとめ払いでリボ残債を全て支払ってください。
また、自動リボを解除しても、店頭で「リボ払いで」と指定すれば、リボ払いの利用になりますのでご注意を。
自動リボ払いは、高額商品を購入しても、毎月の支払いが一定にできるサービスです。
仕組みを理解した上で、自動リボ払いにするのであれば便利なシステムだと思いますよ!