こんにちは。アラフォー主婦ヤユヨです。
毎月恒例となっている公開家計簿です!
改めまして、簡単な自己紹介。
■簡単なプロフィール
家族構成|4人家族 夫と小学生2人
住まい |注文住宅売却→賃貸マンション→建売住宅(3年目)
年収 |630万円(手取り年収460万円)
月収 |35万円台(夫の収入だけで生活)
年齢 |アラフォー夫婦(結婚13年目)
元浪費家|結婚した時は貯金ゼロ
結婚7年目までお金に無頓着(家計管理は夫任せ)
私のパート収入や副業の収入は別管理してます。
浪費していないのに、いつのまにかお金がなくなってる!
これが以前の私です。
現在は毎月25%貯金を徹底し、計画的に貯金をしています。
お金に無頓着な元浪費家でしたが、計画的にお金を貯めることができるようになりました。
家計簿のコツが分かるまでは、私も何度も挫折しました。
- 様々な家計管理法に挑戦してみたけど、続かなかった…
- 家計簿をつけようとすると、頭が真っ白になる…
- 最初は意気込んで始めるんだけど、すぐリバウンドしてしまう…
こんな家計簿をつけることが継続できず苦手だった私でも
25%分割で家計簿をつけ始めたら「あれ?分かりやすい!」
「どの項目の支出を減らして、もっと使っていい項目は何か」が分かるようになりました。
そして、家計簿をつけることが楽しくなりました!
少しでもお役に立てたら嬉しいです!
家計簿の黄金比率は25%分割!
まず初めに、私の家計管理の考え方について。
わが家は毎月下記のように収入を25%分割して家計予算を立て
その範囲内で1ヶ月やりくりしています。
【1】 | 【2】 | 【3】 | 【4】 |
固定費25% | 変動費25% | 自己投資25% | 貯金25% |
89,000円 | 89,000円 | 89,000円 | 89,000円 |
理想の家計簿の黄金比率は25%分割!
オーバーしないように予算内で生活することを心がけています。
【手取り35万円台】4人家族の家計簿
では、今月の家計簿公開です!
事前に収入を4分割して、予算を意識して1ヶ月を過ごします!
- 固定費 25% 89,000円
- 変動費 25% 89,000円
- 自己投資 25% 89,000円
- 貯金 25% 89,000円
1:固定費
固定費 25% | 89,000円 |
住宅ローン | 87,732円 |
予算内 | +1,268円 |
2:変動費
変動費 25% | 89,000円 |
食費・日用品費 | 53,905円 |
外食費 | 5,186円 |
光熱費 | 15,348円 |
通信費 | 7,465円 |
合計支出 | 81,904円 |
予算内 | +7,096円 |
3:自己投資
自己投資25% | 89,000円 |
給食費 | 8,700円 |
子供費 | 9,630円 |
夫おこづかい | 7,000円 |
妻おこづかい | 7,000円 |
レジャー費 | 1,470円 |
自動車費 | 9,400円 |
交通費 | ー円 |
医療費 | ー円 |
雑費 | 32,771円 |
合計支出 | 75,971円 |
予算内 | +13,029円 |
4:25%貯金
貯金 25% | 89,000円 |
25%分割 家計簿「2022年11月黒字」
- 固定費 :+1,268円
- 変動費 :+7,096円
- 自己投資:+13,029
【11月黒字】+21,393円
1、2、3それぞれの予算枠内に収まるのが理想ですが
大きな支出があった場合などはどうしても予算オーバーしてしまうので
最終的に、この範囲内で収支がオーバーしなければOKとしています。
余ったお金は、残し貯め。
特別支出のために貯めていきます。
今月はこの残し貯めしていたやりくり費から
ふるさと納税(62,000円)と自動車保険(28,000円)を支払いました。
来月は10万円ほど車検に支払い、残りは7万円ほどになる予定です。
いつもは30万円以上残るのですが今年はさほど残りません。
昨年、一昨年とさほど変わらない生活をしていますが…
ちょこちょこお金使ったんだろうな〜…
今思えば旅行に行ってたらギリギリの家計になってました。
息子がサッカーを習い始めたので、ユニフォーム代もかかりましたし
娘の修学旅行や卒業アルバム代もかかりましたし。
もちろん物価高騰と光熱費の上昇も大きいと思います。
【手取り35万円台】4人家族の家計簿 -項目ごとに振り返り-
11月の家計を項目ごとで振り返ってみます。
食費・日用品費
食費と日用品費は合わせて53,905円でした。
※食費と日用品費は面倒なので分けてません。
※お米もここから出してます。
※援助は一切なしです。
※お酒はお小遣いから出すようにしてます。(同じお酒を飲む場合は家計から)
今月はお米に2,600円しか使ってませんし
日用品もさほど買ってませんが5万円を超えました。
子供たちの運動量が増えているので本当はもっと好きなだけ食べさせてあげたいのですが
何でもかんでも値上がりしているので財布の紐をゆるゆるにすることはどうしてもできません。
戸建 水道光熱費
水道光熱費の内訳はこうです。
- ガス代 8,482円
- 電気代 6,866円
- 水道代 ー円
今月の光熱費は合計で15,348円。
来年4月からまた電気代が上がるという記事を読みました。
他国に比べたら全然マシな上がり方ですが、
日本も徐々に上がっていくのだろうと想像できるので辛いです。
通信費
通信費の内訳はこうです。
- 楽天WiFi(5,280円)
- 夫 楽天(1,080円)
- 妻 楽天(1,105円)
子供費
子供費は9,630円。
給食費以外に子供にかかったお金です。
息子がサッカーボールを無くしたため新しく購入しました。
どこに行っちゃったんでしょう。
他は子供の服や学用品。
雑費
7〜8年使ったマキタのコードレス掃除機が壊れてしまったので
新しく新調しました。
私はやっぱりマキタの掃除機が好きです。

あとは、自転車のパンク修理にもお金がかかった。
一緒にブレーキなども直してもらったので1万4千円の支払いでした。
あとモバイルバッテリーで使える電気毛布を購入。

いつも仕事の休憩を車内でしているので冬に備えて購入してみました。
一度リビングで使ってみました。
温かくなるまでにちょっと時間がかかるのと、広げて寝転ぶにはちょっと小さい。
足を伸ばすと足りません。
車中泊には無理ですが車内休憩くらいにはちょうどいいかな?
家の中で使用するのにも問題ないと思います。
【手取り35万円台】4人家族の家計簿 – 11月まとめ –
もし、以前の私のように「貯金がない」「あるだけ使ってしまう」
もしくは家計簿をつけていても「つけているだけ」になっている人。
悩んでいる方がいたら、実行してみてください。
- 家計管理の黄金比率を理解する
- 収入を4分割し、固定費・変動費・自己投資・貯金の4つに分けて家計簿をつけてみる
- 4分割した予算内で生活する
- 25%貯金は使わない
- 臨時出費は毎月の残高でやりくりする
- ボーナスや臨時収入は当てにしない
将来貯めておかなかればいけない貯蓄額から、
一度逆算してみることも大事かなと思います。
2022年が残り1ヶ月となりました。
10月の後半から始めたパートも1ヶ月が経ちました。
外仕事なので暑さ寒さに強くなりそうな職場で働いてます。
今までとは違い人数の多いので全員の名前がいまだに覚えられません。
家計の方は、目標にしていた額を達成したので
来年以降どうしていくかすごく迷ってます。
一番大きな悩みどころは住宅ローンの繰上げ返済をするかしないか。
減税期間はまだまだありますが、うちは変動金利で借りていて
2023年以降の金利上昇が不安でしょうがないからです。
そのためにも12月の家計管理、引き続き頑張ります!