【2019年1月6日更新】
将来のことを考えれば考えるほど不安は尽きない。
特に老後のお金の不安から「今」の生活が十分に楽しめないことが大問題!
今回のテーマは「投資を始めるなら早い方が良い!定額積立をおすすめする理由」
この記事は、こんな方に向けて書いています。
- まだ投資を始めていないけど興味ある
- なんとなく投資信託積み立ててるけど、そんなに理解してない方
投資は20代から、できるだけ早くから積み立てるのがいいと思うよ!って話。
30代夫婦が積立投資について赤裸々に話すので、よかったら参考にしてみてください。
定額積み立てを、6年してみた結果をお伝えします。
我が家の積立投資、最新情報はこちらです。
投資は20代から!30代夫婦のマネー会議!
娘(現在7さい)が1歳の時だったかな
日本円の価値がなくなる!ゼロになる!というデマを信じかけて、それなら現金以外でお金を持っておかなきゃいけない!と思って調べた結果、投資信託に行き着いたんだ。
後で聞いたら、子育てで忙しそうだったからとか、相談しても分かんないだろうって理由だったよね。
まぁ、実際分かんなかっただろうと思うし、母乳あげてる期間は、お母さんは細かいこととか難しいことを考えられなくなる脳の構造してるからね。
そんなこと考えてる余裕なかったよね
だから誰かに相談するていう選択肢が全くなかったね。
ここで随分揉めたよね
銀行預金が【正】 投資なんて【悪】と思ってた
その時ネット銀行ってあったのかなー。最初はネット銀行も信用できなかったからね私。
「お金を預けるなら、ゆうちょ銀行でしょう」て思ってたタイプ。笑
株とかもしたことなかったし、不動産投資なんて私には関係のない世界だって思ってたよね
だから投資信託も同じで、得体の知れないインターネット上の空間に、結構な額のお金入れるのは、やっぱり不安!って思ってたの
株って、勉強しない人が気楽な感じで始めて、失敗して、借金が残るみたいなイメージがあるじゃない?
それと同じ感じかなって。だからすごく不安になったよね。
「投資信託って何?」て聞かれたら、 ヤユヨは何て答える?
これは私が、実はさほど理解してないことがばれちゃいますよね
株は… 考え中…
これから伸びていく企業を見つけて、頑張ってくれーって応援するためのお金だよね。
インベスターZ(漫画)に書いてあった!
僕も専門家みたいに答えられるわけじゃないんだけど、応援するためのお金というのはその通りで、応援した分が数ヶ月とか数年後に利息がついて戻ってくる(こともある)のが株式投資だね。
その株式投資をいくつかまとめてちょっとずつやるのが投資信託、てイメージでいいと思うな
ひふみ投信とセゾン投信。選んだ基準は説明できる?
まず言っておかなきゃいけないんだけど、投資信託の種類って数え切れないほどはあるんだよね。
- 株式投資をまとめたような投資信託
- 土地に投資する投資信託
- 外貨(外国のお金)で利益を得ようとする投資信託
ひふみ投信っていうのは、日本の中くらいの規模の会社の株を安いうちに買って、ぐっと成長した時に利益を得るスタイル。すごくざっくり言うとね。
セゾン投信は、超バランスファンドみたいにも言われてて、世界中の株や債券に投資してる。物凄い利益は上がらないけど地味に着実に増えるみたいな印象。
2つに共通するのが直販型であること。投資信託の会社から直接買うんだ。
手数料が安いんだよねー。それで選んだみたいなところもある
投資を20代から始めて6年の結果発表!
詐欺メールとか絶対こんよね?
それでは残高確認画面を見てみましょう!

セゾン投信は積み立て金額が130万円、プラス12万円。だいたいね。
毎月の投資額は、たまに変更しながらやってるんだけど、今は2つの投資信託合わせて毎月10万円投資してる。
これ銀行預金預けてたら利子少ないから、ほぼ積み立て額だったんだよね
シミュレーション中…
ところが株式とか、それこそ不動産とか、銀行の預金以外の金融資産て5%とか10%の利子がつくことがあるんだよね。100万円預けて1年間で500円増えるか5万円増えるかの勝負、みたいな感じ。
で、僕たちは毎月10万円投資してるんだけど、 仮に30歳から60歳までの30年間続けて、利益率が5%だった場合
- タンスに入れておく⇒3600万円
- 利子が超高い銀行に預ける⇒3800万円
- まあまあ成績が良い投資信託に投資する⇒8300万円
こんなに違うみたい
え”ー!だまされてるよ!って思ったんだよ!
私絶対それ信じない そんなことあるわけないって思った。
だって倍も違うってありえんでしょ!
騙されてるのは銀行にしかお金を預けてない人なんじゃない?って言う人は多いよ
外貨預金はどう?
ひふみ投信を選んだのは、将来みんなの役に立つ商品サービスを一生懸命作ってる有名な会社を死ぬほど調べて投資するところに面白みを感じたからなんだよね。
セゾン投信の方は、まあ、バランス取らなきゃなと思ってなんとなく選んだ。まあ直販型でもあるし、って
だから、ただ外国のお金を持っているって言うのは、安全性は高いんだろうけどあんまりやってみたいとは思わないんだよね
素人は短気の利益を狙わない方がいい
ゆうちょ銀行で投資信託担当の人と雑談したんだけど、お年寄りが1年2年しか保有してない投資信託の値段が下がった時に「責任とれ!」って怒鳴り込んできたりするんだって。
投資信託は長い間保有して大きな価値を生むのが特徴。複利効果っていうのがあってね。だから、4年後の学費にするとか住宅の頭金にするとかいう貯め方は、あんまりおすすめじゃないんだよね
子供がまだ生まれたばかりであれば、18年後の学費にっていう考え方もあるよね
今は子供向けの投資もあったりするよね?
ゆうちょの学資保険じゃなくてそっちにすればよかったと思ったんだよ
だからその出産祝い的に貯め始めるっていう考え方は、学費にあてるにしてもとてもいいんじゃないかな。
まとめ
大手の企業に勤めている友人は、新入社員で入社した時点で投資信託の積み立て口座を作ったそうです。
一方、まだ投資を初めてない人も結構いるみたい。
そんな方に向けてわが家の投資情報をまとめてみました。
参考にして頂けたら嬉しいです。
- 投資を始めるなら20代から始めたほうがいい!
- 投資初心者は「定額積み立て」コツコツ投資がおすすめ!
- 始めるなら「ひふみ投信」と「セゾン投信」いいと思うよ!
これからもお金のこともっと勉強していかねば!
今回のテーマは「投資を始めるなら早い方が良い!定額積立をおすすめする理由」でした。
おしまい。
【2019年1月6日更新】
2018年末時点で、このプラスになっていた「+77万円」は世界的な株価暴落により「+2万円」まで落ちました。
いっとき「ー10万円」に!詳しくは下記記事でまとめました。
積立投資を6年半してきた運用実績を赤裸々にまとめたので合わせてご覧ください。
夫が投資ブログを運営しています。
さらに詳しく知りたい方は、こちらを覗いてみてください。
【投資は自己責任で始めましょう】
家計管理の記事も書いています。よかったらあわせてご覧ください。