小学生の親の、お悩みトップ3に入るのでは?
そう、それは【宿題やりたくない問題】
我が家も子供の入学以降、この【宿題やりたくない問題】が私を悩ませています…。
理想は、子供が自主的に宿題をすること。
ですが、現実は違う。
子供が宿題を「しない」「やりたくない」の一点張り。
宿題と格闘する日々です。
宿題をしない小学生(1年生)との格闘
小学生(1年生)の娘「ただいま〜!」
手洗い・うがい。そして、おやつタイム。
その間に私は連絡帳やプリントを確認。
そして宿題セットを机に置いておきます。
さりげな〜く。
ドリルなどは開いておきます。
ていね〜いに。
さりげな~く。
ここで、自ら進んで意欲的に取り組むのが、発達的にも理想!なのですが、
放っておいても、なかなか集中してくれません。
そんな思いでさりげな~く置いておくのですが、娘は「やらされる」ことに強烈な抵抗感があります。
入学直後は気が張っていたのか、「遊ぶ前に宿題」が習慣になっていたんですけどね〜。
学校生活にも慣れ、習慣が崩れかけています。なんとかせねば!
パパッとすませれば10分もかからないのに。
最初は優しくアプローチするも、母も人間。
だんだん腹が立ってきます。
ここまで気を使っているのに、なぜ宿題しないんだ…。
だんだん腹が立ってきて…。
ついに怒って、なかば無理やり宿題させる母
VS.
プンプンしながら1時間かけてプリントやる娘
そんなこんなで宿題を終わらせるわけです。四苦八苦です。
宿題しない娘との戦いのようす、伝わりますでしょうか。
「仕事」で脳が活性化(宿題は遅いのに…)
宿題を終えた娘「さあ、仕事に行くか!」
ノートやペン、厚紙で作った自作パソコンを鞄に詰めて、弟と遊び始めました。
「仕事に精が出るなあ✨」と自分で言いながら、
開いたのはカタカナノート!
見開き1ページをさらっと進めていきます。
娘「ふ〜、1時間目の仕事が終わった〜」
娘「さ、2時間目は『うんこドリル』の仕事だ〜」
『うんこドリル』見開き1ページが、またさらっと終わりました(;´д`)
いつもは遅い遅い宿題が、一瞬です、一瞬。
娘「さ〜、3時間目はパソコンの仕事〜」
と、自作パソコンをカタカタ。
娘「いや〜、仕事がはかどるなあ。」
と、私も同僚役として登場。
隣でノートに書き物したり、パソコンでカタカタ仕事をしたり。
途中コーヒーを飲む動作をしたり、チョコを食べる真似をしたり。
うとうと眠ってみたり(-_-)zzz
娘も想像を膨らませ、楽しく時間を過ごしました。
「オフィス仕事ごっこ」ですね。
さっきまであんなに「宿題イヤだ〜」って叫んでいた娘。
遊びの世界でなら、仕事という名目で楽しく勉強できちゃうみたいです…。
「子どもが宿題しない、遅い」と悩んでる方に、見せて差し上げたい。
と、
以上でかっこよくまとめようとも思ったのですが、翌日の失敗談までお伝えしますね!
これで解決!に見えましたが…
と頭の中に入れておいた私。
「さ、仕事に行ってくるわ」と娘に言い残し、宿題テーブルを離れます。
そのままドリルをしてくれるかな〜と期待しましたが、始まった遊びは
ファッションデザイナーごっこ。
2歳小さい息子は、横で絵本作家のお仕事。
「すぐに宿題」とはならなかったけど、まぁしかたない。
きっと、すぐに楽しく仕事(宿題)を始めるはずです。
私も仕事と称してブログを書いたりします。子供たちに気を配りながらなので、まったく集中できませんが。
仕事という名の遊びをしている娘に、クッキーやらお茶を出したり。
そして時間は過ぎていきます。
ファッションデザイナーさん、そろそろファッション(宿題)をデザイン(完了)しちゃってくださいな…。
願い虚しく、遊び続ける6歳と4歳。
そしてとうとう時間切れ。
夕飯やお風呂もあるので、楽しく導くことを諦めて「さぁ宿題やりましょ」という直接的すぎるアプローチに変更。
「もう!楽しく遊んでたのに!」と怒りながら宿題にとりかかる娘。
なんとか宿題できたから、まぁいいんですけど。
「宿題代行業者」を検討してみる
無理やり宿題をさせてばかりだと、意欲を挫く。
かといって「宿題しない」のは、学校との兼ね合いで不可能。
遊びの中で宿題させる手法も、成功率は高くない。
なら、量を減らしてあげたい。
幼児教育の専門家の中には、このように言う人さえいます。
確か、アメリカのデューク大学も研究を出してました。
「多すぎる宿題は逆効果」(多過ぎるとは思わないけど…)
とか
「宿題の効果は高学年ほど大きい」(低学年のうちはさほど重要でない?)
とか。
なら、やはり今は代わりにやってあげてもいい時期なのかな?
ここで、ふと
宿題代行業者ってどうなの!?
本気で頼むつもりはないのですが、ちょっと調べてみました。
すると、
- 1文字単位で支払(1文字1円とか5円とか)
- 1問単位での支払になることも(1問50円とか100円とか)
- 少なすぎると受けてもらえないことも
- 筆跡を真似てくれる業者も
- 近所じゃない場合、郵送になるのかな?
うちでは宿題代行業者に依頼することはないと思いますが、
仮に利用する方がいても、あまり問題はないのかもしれません。
子供が意欲的に生活できることが、小学生の時期は特に大切だと思うからです。
宿題が多過ぎて好きなことができない、という状況が長く続いてしまうくらいなら…
宿題は代行業者に任せてしまってもいいのではないでしょうか。
限度はありますけどね…
おしまいです。