3時のおやつに『ねりきゃんランド』を作ってみました!
ねりきゃんランドは保存料ゼロ、合成成着色料ゼロの知育菓子です。
【遊ぶ】【作る】【食べる】が3つの楽しさが味わえるお菓子。
遊びながら作って、その場で食べること楽しいですね!
保存料ゼロ、合成着色料ゼロなんだね!
作ってすぐに食べられるのがうれしい知育菓子に挑戦します。
ねりきゃんランドとは

ねりきゃんランドはクラシエさんが作る【豊かな想像力育む知育菓子】カラフルピースシリーズの一つ。
自由に好きな形を作ることができる、粘土のようなソフトキャンディのお菓子です。

- 5色のキャンディをまぜて、新しい色を作ることができます。
- のばし棒が型が入っていて、型押しができます。(4種類のうちどれか1種類が付属で入っています)

ねりきゃんランドの味
グレープ味とソーダ味 2種類の味が楽しめます。
ひとつまみ味見に頂きましたが、ハイチュウみたいな感じでした。
ねりきゃんランドの触り心地
触った感じは本物の粘土のよう。
ねりきゃんランドの値段
200円(税抜)です。
知育菓子って毎日のおやつと考えると少々高いですよね。
しかし、できるだけ機嫌よく集中して遊んでくれるという時間がとれるのは
親としてはプライスレスで嬉しいです。
ねりきゃんランドは何歳から?
何歳からとはありませんが、クラシエの知育菓子は2、3歳から楽しめるお菓子です。
箱には、小さなお子様は作り方が難しいので、保護者の方が手伝ってあげてくださいと記載があります。
ねりきゃん体験レポート!
我が家の子供たちは、作り方が載っていてもみません。
「こうすればよくなるんじゃない?」といってもこう返ってきます。
娘の長所です。笑
こちらは、4歳男子のねりきゃん。
妖怪ウォッチの時計をイメージして作り始めていたのですが、
途中からよく分からなったようです。
「早く食べたい」という気持ちがまさったようで、早々に切り上げ食べていました。
こちらは、7歳女子のねりきゃん。
お星様と、うさぎちゃんと、時計です。
チョコチップを手や足にしてこだわってますね。
ねりきゃんランドの作り方をさらに詳しく!
ねるね研究室が面白いよ
Kracie[クラシエ]さんが運営する ねるね研究室 にねりきゃんランドの詳しい説明や作り方が載っています。
英語の翻訳ページもあります。
知育玩具シリーズの一覧も!
これ見てるだけでワクワクしませんか?

大人が本気で作ったねりきゃんすごいですね!
詳しい作り方はYouTube動画で
ねりきゃんランド 大人の本気が気になる方はTwitterで
ねりきゃんランドの本気 作品が気になる方はtwitterをご覧ください。
大人の本気作品がたくさん出てきます。
ポケモンにミニオンズにハダカデバネズミ!?
#ねりきゃんランド のツイート
一番グッときたアイデアは、お誕生日ケーキの上にねりきゃんランドで作ったキャラクターを乗せること!
先日娘が7歳の誕生日だったのですが、このアイデア頂きたかったな〜。
次回チャレンジ。
そして末っ子くんの誕生日ケーキ♪
今回は「ポケモン」リクエストだったんだけど作ってみて難しくて、かぁちゃん勝手にスライムに…。
すまん(>_<)
いつものマイクラのほうがまだ簡単だったな。#ねりきゃんランド pic.twitter.com/wbhHzO3sqN— ×ヒナ× (@Hinaba_1101) 2018年3月3日
子供のお誕生日プレゼントにもいいかも!
今回は、娘の7歳の誕生日だったので知育菓子を何点か購入しました。
普段買わないようなお菓子だったので子供は大喜びです。
冒頭でも書きましたが、保存料ゼロ、合成着色料ゼロなのが嬉しい。
着色料については、赤キャベツなどの野菜やクチナシの色素をはじめ、安全が確認されている着色料を使用しており、合成着色料は使用しておりません。
(引用:ねるね研究室)
誕生日プレゼントに普段買わないお菓子をプレゼントするのも良いなと思いました。
休日のお楽しみにもいいですね。
(2023/12/04 17:10:26時点 楽天市場調べ-詳細)