こんにちは。ごっこ遊び好き家族です。
忍者ごっこは子供に人気の遊びの一つですね!
大人が想像してもわくわくする忍者の世界。
かっこよくてたまらない!
女の子だって忍者大好きです。
手作りの頭巾と剣で雰囲気を出し、忍者になりきって子供と修行しました!
時間軸にそって遊びの様子をお届けします!
忍者になりきって戦い!
剣士ではなく忍者をイメージしている様子。
母は、昔TVで見ていた忍者 ナルトをイメージして遊びます。
「忍法、木の葉隠れの術!」「分身の術!」「ひゃくせんれんま!」
適当に言いながら技の出し合いをはじめます。
4歳息子も負けてはいません。
「壁の術!」「土の術!」「ソファーの術!」
と、いろいろなものに変化して母の目をごまかします。
「ソファの術!」って。笑
母は鍛えた嗅覚で息子忍者を探します。
「みやぶった!」と言いながら手裏剣を投げる!
そんなこんなで忍者ごっこを楽しんでいると、娘(6)が忍者の本を持ってきました。
しばらくみんなで忍者の研究をします。
(2023/05/29 08:13:13時点 楽天市場調べ-詳細)

え!?忍者ってビルの4階から飛び降りられるの!?。15m!?
え!?変装の術すごい!忍者って手足の関節を自由に外せるんだ!(ケガ人を装うため)
忍者ってすごいねえ!!忍者の好感度アップです。
忍者の衣装に早着替え!
「わたしくノ一になる!」と言いながら全身ピンクのコーデに早着替え。
光の速さで全身紺色コーデに早着替え。
本物の忍者の衣装やコスチュームでなくても全身を紺色にまとめると忍者らしくなります。
忍者 頭巾の作り方
忍者 頭巾を作ってみよう!
さらに、忍者の頭巾を頭に巻くと雰囲気が出ますね。
先ほどの忍者の本「忍者の大常識」に乗っておりました!
⬆︎こんなかんじに巻いたらかっこいいよね!
大人用で横30㎝、長さ2mの布を用意と記載されてますが、
子供用なので一回り小さくで大丈夫だと思います。手ぬぐいだと短いです!
我が家は家にあった適当な紺色の1枚布を半分にして対応しました。
忍者 頭巾の巻き方
すぐにずり落ちてくるので、試行錯誤しながらこの通り。

頭に布を乗せ、おでこを隠します。
一度後ろでギュッと縛って、

前に持って着たら口を覆います。
再び後ろに回して忍者 頭巾の完成!簡単!
頭に巻くと雰囲気でますねえ。
さっそく忍者の術を繰り広げます「きつね隠れの術!」
忍者の剣を作ろう!
ラップの芯を2本くっつけて長さを調節。
なければ新聞紙でもいいです!
翌日はママパパ用に新聞紙を丸めて作りました。
かっこよくするために、アルミホイルと、黒い折り紙を巻きつけ、白い厚紙で柄(え)をつけて完成。
色つきガムテープでも格好良くなります!
マスキングテープで巻いてもいいですね!持ち手の黒い部分を黒いマスキングテープで巻くとか。
忍者の剣 完成です!
忍者の修行が始まる!

忍者の作戦会議が始まりました。
なにやら外へでかける計画を立てています。

その後、子供たちは、忍者の衣装を着たまま修行に出かけていきました!
行き先は近所の公園です。
公園でも木登りしたり、滑り台で忍者すべりをしたりと、
たくさんの術を繰り広げて遊んだ様子。
公園にいた子達と一緒になって、忍者ごっこ遊びが盛り上がりました。
大人も忍者走りで追いかけっこしたり、石垣を使ってジャーンプ!
忍者ごっこを楽しみました!
まとめ
忍者 頭巾を被って、剣を下げ、公園へ修行しに行った子供たちは、
本物らしくかっこよかったです。
遊びを盛り上げるために雰囲気づくりって大事ですね!
今回は忍者の衣装を着替えて子供と遊ぶ様子をお届けしました。
お子さんの「忍者になりたい」をぜひ叶えてあげましょう。
家にあるものだけでも気軽に簡単に作れちゃいますよ!