「突然ですが占ってもいいですか?」という番組をご存知ですか?
沢村一樹さん、水野美紀さん、モデルのみちょぱさんがレギュラー出演している番組です。
占い師の木下レオンさんや星ひとみさんの占いが毎回ほんとに凄くて…。
一般の方だけでなく芸能人の方も占ってもらってたりするんですが、
「占いなんて信じない」って言っていた方も、
的中しているから、みるみる表情が変わっていくんですよね。
毎回楽しみにしている番組です。
その番組で先日、風水が得意な先生が自宅を公開して
風水アドバイスをしてくださっていたので覚え書きとして残しておこうと思います。
風水 玄関が一番重要なんだって。
風水で一番重要な場所は玄関だそうです。
ポイントは3つ。
玄関は常に清潔に。

玄関には、靴や傘など余計なものを置かないし出しっぱなしにもしません。
常に清潔にしておくことが重要です。
汚れたものが出ていると、
玄関から家の中に汚れた気が入ってきてしまうからだそう。
オープンシューズ棚とかよく見かけるけど、
風水的にはクローズさせたほうがいいようですね。
玄関の両脇に植物を置く。

玄関の両脇に植物を置くと、
玄関から入ってきた汚れた気を浄化するのでいい効果があるそうです。
植物が置けないのであれば炭を置く。
片方だけでなく、両側に置いて汚れた気を挟んだほうがいいそう。
フェイクグリーンでは効果がないと思うので、置くなら炭?
でも、木炭を例えばカゴに入れて玄関両脇に置くのってなんだか怖くないですか?
誰かに見られたらちょっと恥ずかしい…。
下に置くのは邪魔だし埃や土ですぐ汚れそう。
探してみましたが、いいアイデアが浮かびません。
玄関の棚に置くならこんな可愛い炭の置物がありました。
ちょっとお高いですが。
玄関には縁起物。


玄関の飾り棚には、縁起物を置くのがいいそうです。
①その年の干支の物
②自分の好きな香りの物
③ウサギの物
詳しく説明していきます。
①その年の干支の物
玄関に、その年の干支のものを飾ると縁起がいいそうです。
その際に、人工物のプラスチックは避けたほうがいいそう。
石や木でできたものがいい。なぜか瀬戸物や陶器もいい。
先生の自宅は石?かな。
②自分の好きな香りの物
匂いは浄化に繋がるので、
アロマなど自分の好きな香りの物を置くことがいいそうです。
ポプリでもいいですよね。
安価なものが、ダイソーやニトリでも売っています。
と思いましたが、ポプリはオイルなので香つ努力をすればOKだそうです。
先生の自宅は、花の匂い袋でした。
③ウサギの物
ウサギは、前にしか進めない動物なので
開運や縁結びモチーフに使われることが多いそうです。
ウサギの小物か…。
手ぬぐいとかでもいいのかな。
いかにもな開運を目的としたウサギの置物でなくても、
ミッフィー、マイメロディ、ピーターラビット、ステラ・ルー、バックス・バニー…
ウサギの人気キャラクターってたくさんあるから好きなキャラクターを飾ってもいいかもしれません。
干支の置物も同じくですね。
風水 リビング
①裏鬼門に植物を置きましょう!
植物がよく育つ家→いい気が流れている状態
植物が枯れる家→何かしら問題がある状態だそうですよ。
②テレビは南か東に置く
テレビを南か東に置くと、いい情報が入ってくるようになるそうです。
他にも…
③家の中心にはできるだけ何も置かない。
④欠けた食器は運気が下がるので使わない。
風水 自分の部屋

①自分の部屋は好きなもの、ときめくものをおこう!
好きなものに囲まれていると、波動が上がりテンションアップです。
②布団カバーの色
先生は人にエネルギーを常に与える仕事なので、
赤色で自分にエネルギーを入れるているそう。
感情の起伏が激しい人は逆に赤はNG。
落ち着いた色を選びましょう。
北枕は集中したい寝たい人に向いています。
風水 庭
先生の自宅は、門が正面にありません。
その理由は、良い気も入ってくるけど悪い気も入ってくるから正面を避けているのだそう。
他にも!
玄関前には、木を植えることで浄化させる。
敷地の四隅と、家の真下には、なんと水晶が埋めてあるそう。
さらに、土地全体に細かい水晶を敷いたそう。
徹底されていますね。
こちらはご参考までに。
さいごに
風水とか家相とか占いとか怪しいんじゃ!
気にしてたら何もできんわ!
って内心思うこともありますが、
よくよく聞いてみたり、調べてみると「ああ、なるほど。そんな理由があったのね」
って思うこともあります。
今日はどっち方面に出かけると凶だから東へ。
明日はこっち方面に出かけると大吉だから西へ。
そこまでするのは自分も家族も大変だけど、
ちょっと自分の好きなときめく物を置くとか
好きな匂いのものを飾るとか
いい気が流れるように換気して掃除をするというのは
日頃からできますよね。
自宅をパワースポットのように居心地の良い空間にしていきたいです。