子供の肘裏に湿疹ができてしまった!
わが家の子供も肘裏の湿疹に悩まされ、痒みと戦う毎日を過ごしていました。
実際に使ってみて効果のあった塗り薬と、痒みの原因をお伝えします。
- 肘裏の湿疹に困っている!
- 湿疹の悩みに悩んでいる!
- 原因と対処法が知りたい!
今まさに「何をしていてもかゆくて困っている」方のために詳しくまとめます!
肘裏に湿疹ができてしまった時の対処法
肘裏に湿疹ができてしまった時の対処法は、簡潔に書きますとこうです。
- 清潔にする!
- かゆくても引っ掻かない!
- 塗り薬を塗る!
- 服の素材を変える!
では詳しく書いていきます。
湿疹ができたら肌を清潔にする!
湿疹は皮膚が弱い場所や、汗をかきやすい場所に湿疹ができることが多いです。
元々肌が弱いとか敏感肌、アレルギーを持っているというのも大きな原因の一つ。
同じように生活して、同じ服を着ていても湿疹ができる子とできない子がいますからね。
肘裏も皮膚が弱く、汗がたまりやすい場所。
できる限り清潔に保てるように汗を流してあげましょう。
かゆみがあっても引っ掻かない!
かゆみがあっても引っ掻かないように気をつけましょう。
引っ掻くとさらに傷口から菌が入り、皮膚の炎症が悪化します。
かゆいのは我慢できない!
「清潔にする」「引っ掻かない」
この2つは病院へ行くと言われると思います。
湿疹に効果のある塗り薬をぬる!
清潔にして、引っ掻かないようにするだけではおそらく治りません。
子供がかゆみを訴え始めてから「清潔にする」「できるだけ引っ掻かない」を心がけ
「自然治癒してくれたらいいな」と思いそのままにしていましたが悪化するだけでした。
病院で処方してもらうか、薬剤師さんにおすすめの塗り薬を聞きましょう。
「自然治癒で治る」と信じて塗り薬を塗らなかったのですが、
血が出るほどほっぺが荒れてしまい大変なことになってしまったことがあります。
その経験もあり、湿疹の自然治癒はとても難しいと感じています。
自然派育児を目指すあまり過剰に薬を毛嫌いしている生活をしていると、
肌荒れがひどくなり、子供が余計に可哀想になってしまうので臨機応変に対応した方がいいと思いますよ。
肘裏に湿疹に効いた塗り薬はコレ!
うちの子供が肘裏の湿疹に「実際に使ってみて効果のあった塗り薬」をご紹介します。
ペークミン軟膏

効果のあった塗り薬はペークミン軟膏です。
薬局の薬剤師さんに「ステロイドが入っていない子供でも使える一番オススメの塗り薬」
として紹介して頂きました。


[湿疹・皮膚炎・かぶれ・ただれ・あせも・かゆみ・しもやけ・虫さされ]に効果があると書いてあります。
湿疹だけでなく、かぶれや虫刺されにも使えて何かと便利です。
ネットでも購入できます。
橙色ペークミンは,しっしん,皮ふ炎による腫れ・発赤,かゆみ,かぶれ,ただれなどを改善する外皮用軟膏です。
1.低刺激性の油脂性基剤を使用しているため,ジュクジュク(湿潤)型にもカサカサ(乾燥)型にもお薦めします。
2.炎症を抑えるグリチルレチン酸,患部を保護し,回復を促すアルクロキサとカラミン,患部を殺菌するアクリノール水和物を配合しています。
3.ステロイド剤は配合していません。
ペークミン軟膏を使ってみたレビュー
ペークミン軟膏を使ってみた感想と効果を写真付きでレビューします。

まずはこちらをご覧ください。
昨年の2月24日に撮影したペークミン軟膏を塗る前の写真です。
毎日のように子供が「かゆいかゆい」と言っていました。

これがペークミン軟膏を1ヶ月塗り続け、3月27日に肘裏を撮影した写真です。
たまに塗り忘れたりしながらも、ほぼ毎日1日3回を目安に塗っていました。
肘裏の湿疹がずいぶん治りました。
まだうっすらと湿疹が残っていますが、
この時点でかゆみの悩みは消え子供も喜んでいました。

しかし、また肘裏の湿疹が悪化!!
先ほどの写真から10日後の4月6日に撮影した写真です。
かゆみがなくなり湿疹も薄くなったので、塗るのをやめてしまった結果です。
また「かゆいかゆい」が始まり可哀想なことに。
それからまたペークミン軟膏を塗り、すぐにかゆみは治ったのですが…

夏も近くもう長袖も着ないし、と思って塗るのをやめたらまたこうなりました。
6月16日の写真です。
このように何度も塗っては良くなり、塗るのをやめると悪くなりを繰り返していました。
肘裏の湿疹 1番の対策は、服の素材を変えることだった!
今できてしまっている湿疹をどうにかするには、ペークミン軟膏はおすすめです。
しかし、塗らないと結局また湿疹ができてしまいます。
じゃあどうしたらいいか。
一番の対策は、服の素材を変えることでした!
昨年あれだけ「かゆいかゆい」と言っていた娘ですが、
今年は一度も言っていませんし、湿疹もできていません。
肘裏に直接触れる部分の服を、綿の素材にすることです。

これはユニクロのあったか長袖です。
暖かくて着せやすく便利なのですが、敏感肌の子にはおすすめできません。

素材がポリエステル100%なんですね。
うちの子供の場合はこれが原因で湿疹を起こしていました。
ポリエステルが入った素材のスタイやおくるみが原因でしたね。

しかしですね、100%綿の服だと、少々お値段が高くなってしまうんですよね…
100%オーガニックコットンだとさらにお値段が…
でも大丈夫です。
100%オーガニックコットンが理想ですが、少しポリエステルが入っている程度であれば湿疹ができていません。
これはうちの子の場合なので、さらに肌が弱いお子さんは100%コットンの服を選んであげてくださいね。
服の素材って重要だなと改めて感じました。
湿疹まではいかなくても「肌がかゆい」とよくいう子は、シャツだけでもコットン素材にするといいかもしれません。
肘裏の湿疹 まとめ
肘裏に湿疹ができてしまった時の対処法をまとめます。
- 清潔にする!
- かゆくても引っ掻かない!
- 塗り薬を塗る!
- 服の素材を変える!
実際に効果のあったステロイドの入っていない塗り薬はこれでした。
服の素材を変えることが一番だと思うので、まずは服の素材を見直してみてくださいね!
肘裏 湿疹やかゆみに関しての記事は以上です。
肘裏のかゆみが治りますように。
おしまいです。