できれば2度とゴキブリに会いたくない…
絶対に出くわしたくないから日頃から徹底的に対策をしているわけですが…
私が絶大なる信頼をおいていたタニサケのゴキブリキャップに今年は裏切られました…
タニサケのゴキブリキャップの質が落ちたとか言うつもりはないです!!
奴らはそれを上回る敵で、うちに侵入しやすい出入り口があるということですよ!!
今年の8月は3回も出たんです!!
これは一大事!!
どこかに侵入口があるはずで、侵入口を探してパテで塞ごうと考えました。
何もしないよりは何か対策をした方がいい!
無駄になってもやらないよりマシなはず!
洗面台の隙間を防ぐために使った商品は「すきまパテ」
(2023/10/02 16:59:52時点 楽天市場調べ-詳細)
粘土と同じ感覚で使えるので扱いやすい商品でした。
(一番小さい200gで十分です。)
では、実際に洗面台の隙間を探してパテで塞ぐ作業をしていきます。
洗面所のゴキブリ対策!侵入口はどこだ!

これが、うちの洗面所です。(入居時に撮影した写真)
最初は赤の部分をパテで埋めようとしたんですが、
やはり元を見つけて埋めないとパテがいくらあっても足りません。

洗面所下の扉を開けます。

板を外した洗面所の排水管と床の設置面はこのようになっていました。
やはり隙間がありますね。
洗面所の排水溝の隙間をパテで塞ぐ

このように塞ぎました。
これで洗面所の下はバッチリです。
さらに、洗面所の鏡裏の穴を確認する!

「洗面所の鏡の裏も侵入口あるで〜」と書いてある記事を読みまして
うちも早速ネジを外して確認してみました。

やはり電気を通す穴がありました。
洗面所の鏡周りをぐるっと一周パテで覆うのはパテがいくらあっても足りないので
面倒ですが、鏡を外しパテで埋めてしまう方が簡単です。
一人で鏡を支えてパテを埋めるのは危ないので
2人で作業することをおすすめします。
洗面所の鏡裏の隙間もパテで塞ぐ

このように塞ぎました。
2ヶ所の隙間を塞ぎ、これで洗面所は安心です!!
同様に、キッチンの方も穴で防ぎました。
また、改めて書きますね。
まとめ
ゴキブリは、窓や玄関の開け閉めや、排水溝、トイレからも侵入してくるので
ゴキブリの侵入をゼロにすることはかなり難しいです。
タニサケのゴキブリキャップを置いておけば
もう絶対に遭遇しないと思っていたのですが…甘かったみたいです…
安心して自宅で過ごせるようにゴキブリ対策頑張りましょう!
限りなくゼロにするためにできることは事前にしておこう!

年1回ゴキブリキャップを変える!
(2023/10/02 16:59:52時点 楽天市場調べ-詳細)
すきまパテでゴキブリの侵入口を防ぐ!
(2023/10/02 16:59:52時点 楽天市場調べ-詳細)
エアコンのドレンホースからの侵入を防ぐ!
(2023/10/01 23:48:27時点 楽天市場調べ-詳細)
話題のゴキブリ対策はムエンダー!
(2023/10/01 23:51:01時点 楽天市場調べ-詳細)