ぎゃー!ゴキブリ!
一生出会いたくないので、日頃から必死にゴキブリ対策をしているわけです。
前回の洗面所のゴキブリ対策の記事でも書きましたが
私は「タニサケのゴキブリキャップは最強だ」と思っていました。
「このゴキ団子を置いてさえいれば絶対に大丈夫」と毎年設置していたわけです。
ですが、今年の夏は3回もゴキブリが出たんです…
新築なのに!!
タニサケのゴキブリキャップが年2度の交換から年1度交換になったことで
品質が落ちたのか?とも思いましたが、
やはり、我が家に奴らがたやすく侵入できる出入口があるってことだと思うんですよね。
キッチンの見えない隙間も絶対に塞いでやりますよ!
Contents
キッチンのゴキブリ対策!「すきまパテ」を使って穴を塞ぐ!
今回、キッチンのゴキブリ対策として使用した商品は「すきまパテ」
使い方は粘土と同じで、ちぎって伸ばして隙間を塞ぐだけ。
大きいサイズも売っていますが、個人で使うのであれば一番小さい200gで十分です。
では、実際にキッチンの隙間を探して、パテで塞ぐ作業をしていきます。
キッチンのゴキブリ対策!奴らの侵入口はどこだ!

これが、うちのキッチンです。(入居時に撮影した写真)
思い切ってキッチンの引き出し全部を外してみました。

シンク下の引き出しを外した写真です。
(もうパテで塞いだ後の写真)
一番左が排水管で、そこに隙間がありました。右2つは大丈夫。
キッチンの排水溝の隙間をパテで塞ぐ

5mm以上の隙間がありましたよ!
これは奴らが入ってこれる隙間です!

このように塞ぎました。
これでキッチンのシンク下はバッチリ!
さらに、ガスコンロの下にも隙間を発見!
キッチンのガスコンロ下の隙間もパテで塞ぐ

このように塞ぎました。
2ヶ所の隙間を塞ぎ、これでキッチンの隙間は完全になくなりました!
小さな虫も入ってこれまい!
余談ですが、キッチンの引き出しは簡単に取り外しができるので
1年に1度は拭き掃除をしようと思いました。
そんなにホコリが溜まっていたわけではありませんでしたが
ゴキブリ対策、念には念を…。
まとめ
ゴキブリは警戒していても、玄関や窓の開け閉めなどなど
侵入ゼロにはできないのですが、できる限り対策をしたいですよね。
もしまだ、見えない隙間、小さな侵入口を塞いでいないのであれば
簡単なので早めに対策してみてください。

