甘酒は、ニキビや肌荒れに効果があると実証されています。
便秘やダイエット効果も高まるとされていて、美容健康に悩みがある女性にとってはまさに神飲料。
ニキビ、肌荒れ、便秘… 悩みがつきませんよね。
とくに30代の大人ニキビは、思春期ニキビと同じ対策では治りません。
スキンケアだけ一生懸命になっててもしょうがないんです!!
「体の中から」「日々の習慣から」見直しましょう!
甘酒を飲んで体の中から綺麗になろう!!
大人ニキビ(アダルトニキビ)を治そう!!
食生活の乱れ、睡眠不足など、大人ニキビ(アダルトニキビ)の場合には複数の原因が複雑に絡み合っている場合が多く、ひとことで言うのであれば生活習慣の乱れがおもな原因と言えるでしょう。
(引用:ドクターシーラボ)
今回は「ニキビや肌荒れに効果のある甘酒の魅力を徹底解明」します!
甘酒のニキビ効果がすごいってのは本当だ!
昔から飲み継がれてきた甘酒。
2011年頃からは夏場の熱中症対策として飲む人が増え始めました。
甘酒がニキビを抑えるらしい」という研究が発表された2015年からは、甘酒を飲む人が急増!
「飲む点滴」と呼ばれはじめ熱中症予防に勧められている甘酒、
ニキビや肌荒れにも効果があるなんて素晴らしいですね。
甘酒を毎日飲むと?ブログの口コミからわかること
甘酒の『便秘改善』効果
もともとそんなに酷い便秘じゃないので、出ないとしても2日くらいだったんですが、甘酒を始めてから必ず毎日出るようになりました^^(まごきょんさん)
甘酒の便秘改善効果としてはこうです。
- 食物繊維が腸を働かせる
- オリゴ糖が善玉菌を増やす
- 腸内環境を整える
甘酒は便秘にとても効果を発揮することが分かります。
甘酒の『ダイエット』効果
甘酒のダイエット効果としてはこうです。
- ブドウ糖の効果で満腹感が得られ、食欲を抑えられる
- パントテン酸によりエネルギー代謝が高くなり、脂肪燃焼が促進される
などが医師により認められています。
甘酒の『肌荒れ改善』効果
甘酒の肌荒れ改善効果としてはこうです。
- ビタミンB群は皮膚の再生を促す
- フェルラ酸などの抗酸化作用で老化が予防される
などの点で、甘酒が肌の状態をよくするのも確かなようです。
参考:甘酒ですべすべの美肌に!体に嬉しい成分と美容効果、飲み方を紹介
甘酒でニキビ対策!?
甘酒でニキビ予防ができるという研究
甘酒でニキビ予防の科学的に実証された方法をお伝えします。
冒頭で「甘酒がニキビを抑えるらしい」という研究をご紹介しました。
この論文の内容は間違いないようで、酒粕専門店や、プロアクティブが運営するニキビケア応援サイトなども、こぞって「甘酒でニキビ予防!」という研究結果を取り上げています。
そこで、数ある甘酒の効能の中からこの甘酒のニキビ対策効果を取り上げます。
森永製菓㈱と東京工科大学の研究を覗いてみることにしましょう。
2種類の本格的な実験が行われました。
甘酒を1か月飲み続ける試験
肌荒れが気になっている40~60代の女性17名に、酒粕と麹の甘酒を1日2回飲み続けてもらいます。
1か月に頬の状態を調べると、皮脂(ひし)の量が減っていました!
甘酒を継続して飲むことでニキビを予防できそう、と論文は結論づけています。
飲み続けるだけでニキビが減るなんて、甘酒好きな人にとっては最高ですね。
脂肪に酒粕と麹を塗る試験
甘酒の効果を証明するもう一つの実験のお話です。
ハムスターの脂腺細胞(しせんさいぼう)を容器で増やし、酒粕や麹を溶かした液体を垂らします。
すると、脂腺細胞(ひしさいぼう)の中の脂肪滴(しぼうてき)や中性脂肪が減りました!
図にするとこんな感じです。
脂腺細胞の中の脂肪分が減るわけですから、脂腺細胞が破れても毛穴が詰まりづらい
=炎症を起こしづらい
=ニキビになりづらい
ということでしょう。
※ 脂腺細胞は皮脂腺細胞とも呼ばれます。
「塗らなきゃダメなの?」と思うでしょうが、大丈夫。皮脂量に影響する物質(PPARγというRNA)を減らしますから、早い話が飲めば効くんです。
甘酒でニキビ対策している方の口コミ(ブログより)
甘酒にレモンも美味しそう!飲み方を工夫すると甘酒生活も続きますね。
白ニキビが赤ニキビに…。ハブ茶、ハト麦茶、ルイボスティーなど、緊急でいろいろ試しても効果を感じられなかったそうですが、甘酒でニキビ跡が改善したとのこと!
続いてはTwitterから2つ、甘酒がニキビに効くようすを引用させて頂きました。
この一週間初めての環境でストレスがすごくてあまり肌荒れするタイプではないのに水曜には顎に4つもニキビ、頬にもニキビできたから木金とたった2日、酒粕の甘酒に米麹の甘酒を半分ずつ入れてココアミロもいれて鉄分も取ったら土曜の今日には肌ツルツルになれました☺ pic.twitter.com/P9NZKvsSvS
— まめひよ (@manehiyo_chan) 2018年4月7日
甘酒生活2週間目レポ(3/22〜28)
先週悩んでた肌のポロポロ。
今はもう全くなくなりました☺
実は今年に入ってからニキビが絶えずポツポツとできてしまって、それが悩みだったんですが、なくなりました。
久々にニキビ0肌で嬉しい💕まだこれからも甘酒生活続けていきます#みずメモ
— みず@コスメ垢 (@mizupuli) 2018年3月29日
甘酒さすが!としか言えません。
甘酒によるニキビ対策に効果を感じている方の声をお届けしました。
これはもう飲むしかないですね。
甘酒のおすすめレシピや効果
どうせならおいしく効果的に飲みましょう。人気レシピをご紹介。
ご注意ください。読むと甘酒を飲みたくなります。
酒粕甘酒
甘酒というからには酒粕(さけかす)からできています。酒粕と水と砂糖でおいしい甘酒になるわけですね。
作ってみたい方は酒粕を購入しましょう(酒粕1kg【送料無料】)。1kgで20杯は作れます。メーカーや品質にこだわりがなければ、もちろんスーパーでも買えます。
酒粕で作る甘酒はアルコールを含みます。
どの種類の酒粕を使うか、どれくらい煮詰めるか、いろいろな条件でアルコール度数が変わりますが、気にしなくていいレベル。ただし以下の場合は少し注意してください。
・「ものっすごくお酒に弱い!」人
・0歳児
とはいえ、古くから飲み継がれている甘酒ですし、「甘酒を飲んで亡くなった」なんて話を聞いたこともありません。酒粕甘酒、おいしく飲んでださい。
麹(こうじ)甘酒
そして、甘酒にはもう1つの作り方があります。麹(こうじ)を使います。
麹とは穀類にコウジカビを増殖させたもののこと。麹甘酒の材料になるのは米で作る麹です。蒸した米を花に見立て、米の花と書いて「糀」の字を使うこともあるんですよ。読み方は同じく「こうじ」。
個人的には、この麹(糀)甘酒の方がおいしいです。ノンアルコール。
麹甘酒も手作りできます。生麹500g(送料無料)で、上のレシピなら湯飲み20~25杯分くらい。
また、麹には「生」と「乾燥」があります。おすすめは生麹なのですが、少しずつしか飲まない方には数か月保存できる乾燥麹がいいでしょう→有機乾燥米こうじ500g(送料あり)
玄米甘酒の作り方と効果
食物繊維が豊富で便秘解消に効果のある玄米。その玄米で甘酒を作ります。最高の「おいしいダイエット」食品ですね。
食物繊維は便秘解消に加え、血糖値の上昇を抑えてインスリン(別名:肥満ホルモン)を分泌されづらくします。玄米のダイエット効果はすばらしいです。
※ インスリンは脂肪を貯めやすくします。
甘酒にも便秘解消、ダイエット効果があります。味も満足の玄米甘酒を作って健康生活に役立ててください。
玄米甘酒を手作りするなら炊飯器がいります。保温するだけでも8~10時間かかりますので、専用の炊飯器を買いましょう。じゃないと、食事のためのゴハンが炊けません!
保温機能がしっかりしていればいいわけですから、このくらいの炊飯器で充分でしょう。6千円以下。Amazonによると「保温性能の不満を改善」したそうです。玄米甘酒作りには保温命!ですよ。
ヨーグルト甘酒の作り方と効果
甘酒の別名はジャパニーズヨーグルト。その甘酒が健康食品の代表であるヨーグルトと合わさるのですから、効果バツグンです。
ヨーグルトの効果は銘柄によって異なりますが、代表的なところでは整腸作用、アレルギー症状緩和、内臓脂肪の蓄積抑制などが期待できるようです。甘酒ヨーグルト、モリモリ食べましょう。
このレシピのように市販の甘酒を使えば簡単にできます。
豆乳甘酒の作り方と効果
永作博美さんが毎日飲んでいると言ったことから注目されるようになった豆乳甘酒。
鍋で混ぜるだけでできるので手軽です。
豆乳も健康食品として人気があり、甘酒と混ぜるのでなく豆乳だけで飲んでいるという人も多いです。甘酒豆乳は飲みやすさでいえばトップクラスでしょう。
ここではオーソドックスな甘酒豆乳に加え、黒ごま編、ミルクセーキ編をご紹介。
酒粕と豆乳を温めます。お好みで黒糖も。コツとしては、豆乳が温まったところで酒粕を溶かすこと。
市販の甘酒、豆乳、黒ゴマペーストをミキサーでガーッ!とします(雑な説明)。
黒ゴマもポリフェノールや食物繊維を含んでいて、みんなが好きな健康食品ですね。
コレ!やってみたい!
このレシピでは麹から甘酒を手作りしていますが、
・市販の甘酒
・豆乳
・卵
・氷(お好みで)
をミキサーにかければ簡単に楽しめます。
生姜甘酒の作り方と効果
単純に甘酒 + チューブ入り生姜ですが、このおいしさは…!
2000年以上前から薬として使われてきた生姜のパワーは、半端ではありません。
一部だけご紹介すると、
・老化予防
・殺菌作用
・ガン予防
・冷え性改善
・美肌効果
その他もろもろ。すごいですね。
100℃以下で加熱と効き目が高まるそうですから、甘酒に入れるのはまさに最高の飲み方。そして、おいしい!
自家製甘酒を作ってみた
最近はもっぱら甘酒は買う派ですが、以前は私も手作りをしていました。
炊飯器で一日中保温をしておくとプーンと部屋中いい匂いになってくるんですよね。

手間暇かけた分、美味しさは増します。
甘酒は、ニキビ改善のためにも便秘解消のためにも朝晩の2回飲みたいところ。
たくさん飲みたい場合は、やはり麹や酒粕で手作りするといいと思います。
出費を抑えら、味も自分好みにできますからね。
ただ1日中見てられればいいのですが、なかなか時間がとれなかったりする方は、効果の高い甘酒を選んで飲むといいと思います。
売れている、効果の高い甘酒
現代人は忙しい!
そんな時には購入、お取り寄せして飲むのもオススメ。
厳選甘酒、どれも超おいしいですよ。
価格もかなり調べ、最安値かそれに近いものを載せました。
国菊 発芽玄米あまざけ
百白糀ミルク甘酒
八海山あまさけ+百白糀ミルク甘酒セット
食べる甘酒
まとめ
作ってもよし買ってもよし。
冬だけじゃなくて定期的に体に取り入れていきたい甘酒。
熱中症対策だけでなく「ニキビ予防や肌荒れ改善にもなるよ」って話でした。
まだ自家製甘酒を作ったことがない方は、一度手作りしてみることもおすすめします。
時間と心に余裕があるのであればね。美味しいから。
スーパーでも売っているので、自分の好きなベスト甘酒を探して見てくださいね。
泡とろ最高に気持ちいいです!
(2023/12/05 06:23:29時点 楽天市場調べ-詳細)